隙間テープおすすめ11選 玄関ドアや引き戸の隙間を埋める!ドア下用も紹介
KEYWORD

※本ページにはプロモーションが含まれています
引き戸や玄関ドア、窓の隙間から侵入してくる冷気などを防ぐ隙間テープ。
存在は知っているけど、いざ自分で設置するとなると分からない点も多いのではないでしょうか。
この記事では隙間テープの貼り方や、ニトムズなどから販売されているおすすめ商品を紹介。
素材や仕様にも注目すると貼る場所や用途に最適なものが見つかります。
網戸にはモヘアタイプ、窓用エアコンや玄関ドアには防水タイプなど、隙間テープの選び方も解説します。
隙間テープで防音・防寒・防虫対策
隙間テープとは、片面にスポンジ素材が貼られている粘着テープのこと。
スポンジ素材がしっかりと隙間を防いでくれるため、防風・防虫対策にも効果的です。
また寒い時期は、冷気の侵入を防ぐことで暖房効率がアップするのもメリットでしょう。
そのほか、防音効果や防水効果、台風対策になる耐久性の高い商品も多く販売されています。
手軽なだけでなく種類が豊富で、場所に合わせて使い分けできるのも隙間テープの魅力です。
隙間テープはこんな場所におすすめ
玄関ドアや引き戸の下、窓用エアコンを取り付けたサッシや窓など、隙間が気になる場所に使う隙間テープ。
どんな場所に貼ると効果的なのかを紹介します。
玄関の隙間を埋める
隙間テープを使って玄関の隙間を埋めることで、外からの虫の侵入を防ぎます。
特に、ゴキブリは1mm~2mmの隙間でさえ容易に通過してくるので、玄関ドアの周りをしっかり埋めるのが重要です。
もちろん虫対策以外に、ワンルームなどで気になる隙間風対策にもつながります。
部屋の引き戸の隙間を埋める
隙間風が気になる引き戸に取り付けるのもおすすめ。
開き戸と比べると、引き戸は隙間風が通りやすい構造です。
そこをテープで隙間を埋めることで、風をシャットアウトできます。
それ以外に、音漏れや臭い漏れ、光の漏れが軽減されるなど、引き戸の隙間を埋めるメリットはたくさんあります。
玄関ドア下の隙間ふさぎテープの選び方
玄関ドア下などに貼る隙間テープを選ぶ前に、モヘアや防水仕様などの特徴を知っておくと安心です。
悪目立ちしない白や茶色などの色味、厚みなど選び方のポイントを細かく紹介します。
定番のウレタンやゴム
スポンジ状のウレタン製隙間テープはカットしやすく、ちょっとした隙間に貼りたいときにおすすめ。
ゴム製の隙間テープは気密性が高くしっかりとした質感で、防音だけでなく台風時の防水グッズとしても活躍します。
どんな場所にどのような用途で貼るのかを考え、最適な素材のものを選びましょう。
網戸にはモヘアを使う
網戸には、細長い毛足のモヘアテープが適しています。
モヘアテープは柔らかい起毛素材が使われているため、金具などにも引っかかりにくいのが特徴。
引き戸と引き戸の隙間、上下のレール部分にも貼ることができる使い勝手の良い隙間テープです。
ドア下の隙間には専用商品がある
ドア下の隙間は、玄関ドアから侵入した冷気や暖かい空気が逃げやすい場所。
そのため、耐久性や気密性の高いドア専用の隙間テープを使うのがおすすめです。
中には、正面から貼りやすいように粘着テープが半分になっている幅広タイプも。
ドア下には、隙間からの風や冷気をしっかりと防いでくれる商品を選びましょう。
サイズを決める、厚みが大切
ドア枠や引き戸の隙間を埋めるために隙間テープを活用したいなら、厚みと長さをきちんと測るのがポイント。
テープが薄すぎる、短すぎると隙間が埋まらず、厚すぎると戸が閉まらなくなることも。
事前に、隙間やドアの幅を計測し、テープの幅や長さはもちろん、厚みにも気を付ければ失敗が少ないでしょう。
白や茶色など部屋の内装に合わせた色を
白いドアに黒のテープなど、隙間テープと部屋の内装の色が違いすぎると、テープを貼ったときに目立ってしまいます。
隙間テープは、なるべく白や茶色などのナチュラルなカラーを選びましょう。
白や茶色は部屋の内装に馴染みやすく、部屋の雰囲気を壊さずに使うことができるためおすすめです。
玄関や窓際には防水仕様がおすすめ
玄関ドアや窓用エアコンを設置した窓には、防水仕様の隙間テープがおすすめです。
耐久性があり、長く使い続けられるのも防水テープのメリット。
隙間から水が入り込むのを防いでくれるため、カビ対策はもちろん台風対策にも役立ちます。
ドアの隙間を埋める方法
隙間テープやモヘアテープを貼るときは、準備や貼り方のコツを押さえておくのがポイント。
玄関ドアや引き戸、窓用エアコンを設置した窓の隙間をしっかりとカバーする方法を見ていきましょう。
隙間テープを貼る準備
隙間テープを貼ろうとしている場所に既にテープが貼られている場合は、テープの粘着面ごと綺麗に剥がしましょう。
サッシやドア枠に貼るときは、汚れや水分が残っていると隙間テープの粘着力が弱まるためしっかりと拭き取ることが大切。
新しい隙間テープを購入したら数センチカットし、きちんと隙間が埋まるか、開閉に支障が出ないか確認すると安心です。
隙間テープの貼り方
隙間テープの貼り方で注意したいのは、テープを貼りたい場所の長さと高さ。
まず貼る場所のサイズを適切に測り、隙間テープを寸法通りにカットしていきます。
次に隙間テープを貼りたい場所に当て、剥離紙を少しずつ剥がしながら貼っていきましょう。
最後に貼り終えたテープを上から押すと粘着力が高まり、剥がれにくい貼り方になるためおすすめです。
隙間テープおすすめ11選
引き戸や玄関ドア下、窓用エアコンに貼り、防風や防音、防水に効果的な隙間テープ。
ここからは、ニトムズなどから販売されているおすすめ商品を紹介します。
セメダイン (CEMEDINE) 防水すきまテープ 灰 TP-254
玄関ドアや雨戸におすすめの耐水性・耐候性の高い防水隙間テープ
玄関ドアや雨戸、窓用エアコンにぴったりの、耐水性と耐候性に優れた防水隙間テープです。
独立発泡体を使用しているため水を通さず、隙間から侵入する風や雨をガード。
サッシに貼っても目立たない灰色のほか、エアコンに最適な白なども展開されています。
- 外形寸法 長さ200cm 幅1.2cm 厚み0.8cm
楽天市場で見る
amazonで見る382円
Yahoo!ショッピングで見る
プランプ (PLUMP) オリジナル すきまテープ スキマッチ 2個入り
ドア枠や窓のサッシに。雪や雨、湿気に強い発泡ゴムの隙間テープ
独立気泡で止水性に優れたプランプのオリジナル商品。
雪や雨、湿気に強い発泡ゴムで作られた隙間テープで、ウレタン製よりもボロボロになりにくいのも強み。
ドア枠や窓のサッシはもちろん、戸当たりの衝撃をやわらげる防音材として使用するのもおすすめです。
- 外形寸法 長さ200cm 幅1cm~3cm 厚み0.2cm~1cm
ニトムズ (Nitoms) すきまテープ2巻パック E0220
フィルム入りで貼りやすい&はがしやすい厚手の隙間テープ
ニトムズから販売されている2巻パックの隙間テープもおすすめ。
1cmと厚みがあり、閉まりづらくなったふすまなど広めの隙間にも適しています。
またフィルムが入っているため、貼りやすくはがしやすいのも嬉しいポイント。
音漏れ対策や冷暖房効果も期待できる隙間テープです。
- 外形寸法 長さ200cm 幅1.5cm 厚み1cm
楽天市場で見る
amazonで見る702円
Yahoo!ショッピングで見る
スリーエムジャパン (3M) スコッチ (Scotch) すき間ふさぎ 防水ソフトテープ EN-77
金属や木など幅広い素材に接着可能。衝撃吸収力に優れた防水テープ
金属や木、樹脂など幅広い素材に接着できるソフトテープです。
素材には、クロロプレンフォームを使っていて防水仕様になっています。
雨に強く、隙間から侵入してくる雨や虫も防いでくれるのが魅力です。
また、衝撃吸収に優れていて、扉の開け閉めの際の音や凹みも防いでくれます。
- 外形寸法 長さ200cm 幅1cm 厚み0.7cm
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
東京防音 カラーすきまテープ 2本 TP-200
狭い隙間を塞ぐのに適したかさばりにくい薄手タイプ
厚さ3mmと薄めの、東京防音から販売されている隙間テープです。
窓やサッシの狭い隙間もきちんと塞いでくれるほか、引き戸のクッション材としても活躍。
貼った状態でもかさばらないため開閉に支障が出にくく、冷暖房の効率を下げたくないときにもおすすめです。
- 外形寸法 長さ200cm 幅1.5cm 厚み0.3cm
楽天市場で見る
amazonで見る1,171円
Yahoo!ショッピングで見る
ティ・エム・シー (TMC) スキマプロテクトOタイプ
摩擦がおきにくい素材を使用、隙間に密着しやすいしなやかさも魅力
しなやかな弾力性と強靭性を兼ね備えたスキマプロテクトも必見。
熱可塑性ポリウレタンを採用し、摩擦がおきにくく長く使えるのもおすすめポイントです。
のびやすく内部が空洞のため広い隙間はもちろん狭い隙間にも密着し、防塵や防虫、花粉対策にも効果的。
ドアを開閉するときも引っかかりづらい特徴があります。
- 外形寸法 長さ240cm 幅2.2cm 厚み0.6cm
楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
Homekirei 隙間テープ すきま風防止 D型 2本
隙間に馴染みやすい適度な弾力&縦に裂いて使えるD型構造のテープ
貼る場所の幅に合わせて縦に裂いて使える、D型構造の隙間テープです。
気密性を高められるため室内温度の変化が緩やかになり、冷気の侵入で暖房の効果を下げたくないときにもおすすめ。
加えて適度な弾力があるため隙間に馴染みやすく、衝撃音も吸収してくれます。
- 外形寸法 長さ300cm 幅0.9cm 厚み0.6cm
楽天市場で見る
amazonで見る799円
Yahoo!ショッピングで見る
ドア隙間防音テープ D型 1本入り 裂くと2本
縦に裂けるD型、耐久性の高い隙間テープはドアの音漏れ対策に
DIYで手軽に防音したい人におすすめの、D型構造の隙間テープです。
0.3cmから0.5cmの隙間に対応可能で、縦に2本に裂いてドア枠などに貼付。
耐久性があるためボロボロになりにくく、生活音対策や音漏れの軽減、暖房の熱を逃がしたくないときにも活躍します。
- 外形寸法 長さ200cm 幅0.9cm 厚み0.6cm
ドア隙間防音テープ P型 1本入り 裂くと2本
すっきりとした見た目で気密性もあるP型構造、裂いて使える隙間テープ
P型構造の隙間テープは、気密性をキープしながらすっきりとした見た目で貼ることが可能。
膨らんでいる箇所がドアの内側に来ないため、貼っている状態でもテープが目立ちにくい特徴があります。
それだけでなく、ドア枠に直線の部分を合わせながらまっすぐ貼れるのも使いやすいポイントです。
- 外形寸法 長さ200cm 幅0.9cm 厚み0.55cm
楽天市場で見る
amazonで見る1,100円
Yahoo!ショッピングで見る
Homekirei 隙間テープ ドア 窓 玄関下 茶色 お徳用
コシのあるしなやかな素材&落ち着いたブラウンカラーのドア下用テープ
夏冬兼用で使えるのが嬉しい、冷暖房効率アップに役立つドア下用の隙間テープ。
しなやかでコシのある素材が使われているため、ドア下部から侵入する冷気や花粉、虫もしっかりとブロック。
ドアに貼っても目立たない茶色のカラーで、キッチンやトイレのニオイ対策にもおすすめです。
- 外形寸法 長さ600cm 幅2.5cm
ニトムズ (NITOMS) ドア下部シールテープ E0401
摩擦やこすれに強い素材を使用。透明カラーも選べるドア下テープ
ニトムズから販売されているドア下用隙間テープです。
アクリル系エラストマーを基材に使用しているため、しなやかで摩擦やこすれに強いのが魅力。
白いドアや窓用エアコンに貼っても目立たない透明タイプのほか、ブラウン系のドアに適した茶色も展開されています。
- 外形寸法 長さ92cm 幅4cm 厚み0.1cm
楽天市場で見る
amazonで見る440円
Yahoo!ショッピングで見る
余った隙間テープの活用方法
余ってしまった隙間テープは、貼り方を工夫すればさまざまな用途で活用できます。
たとえばフロアやキッチン、シンクの溝に隙間テープを貼ればゴミが入り込むのをガード。
そのほかにも引き出しの中に貼れば収納の仕切りとして活躍します。
クッション性のある隙間テープなら、玄関ドアや部屋のドアの緩衝材として使うのもおすすめです。
寒くても定期的な換気は忘れずに
健康的に過ごすためには、寒い時期も定期的な換気を行うことが大切。
換気システムを使うだけでなく、窓も開けると空気をしっかりと入れ替えることができます。
それだけでなく室内の湿った空気を排出できるため、結露防止やカビの発生を防げるのも魅力。
換気を行うと部屋の温度が下がってしまいますが、隙間テープを貼っていれば冷気が侵入しないため換気後も効率よく部屋を暖められます。
まとめ
今回は隙間テープの貼り方に加え、ニトムズなどから販売されているおすすめ商品を紹介しました。
隙間テープは防風や防虫だけでなく、防音性や防水性に優れた商品も幅広く展開されています。
モヘアやウレタンなどの素材、透明や白などさまざまなタイプがあるため、貼る場所や用途に合った隙間テープを選ぶことが大切。
選び方や余ったときの活用方法も参考にしながら、隙間テープを上手に活用しましょう。