ハロウィンパーティーで何する? 子供向けゲームなど自宅での楽しみ方を紹介

ハロウィンはもともと古代アイルランドのケルト民族が起源といわれている、仮装をして近所を回りお菓子をもらうお祭りです。 しかし、日本で同じように行うことは難しいため、何をするのかわからないという人もいるでしょう。 この記事では、ハロウィンの日に自宅でできる簡単なゲームやごはんのレシピ、楽しみ方などを紹介。 ハロウィンで何をするのかわからない人は、ぜひ参考にしてパーティーを盛り上げてください。
ハロウィンパーティーで何する?
日本では、ハロウィンパーティーを開いて仮装を楽しむ文化が浸透しつつあります。 仮装だけでなく、みんなで部屋を飾り付けたり、ハロウィンならではの料理を食べたり、ゲームをしたりと楽しみ方はいろいろ。 みんなで楽しめるイベントやゲームを用意してハロウィンパーティーを盛り上げましょう。
ハロウィンパーティーのイベント例と楽しみ方
ここからは、ハロウィンパーティーのイベントと楽しみ方の例を紹介します。 ハロウィンで何をするか迷っている人は、参考にしてみてください。
自宅や保育園の飾り付け
ハロウィンの気分を盛り上げる楽しみ方として自宅や保育園を飾り付けしてみましょう。 自宅にある画用紙や折り紙、ビニール袋や紙コップといった簡単な材料で、モビールやガーランドなどを手作りできます。 保育園なら、必要な材料を持ち寄って子供たちみんなで工作するだけでも盛り上がります。 自宅や保育園をハロウィン仕様にして、準備段階から楽しみましょう。
子供・大人みんなでおもしろい仮装
大人も子供と一緒におもしろい仮装をすると、自宅や保育園でのハロウィンパーティーがより華やかに楽しめます。 予算を抑えたい人は100均や、通販でデザインを比較しながら衣装を選んでみましょう。 ジャックオーランタンの被り物やパンツ、ドラキュラのお面など、インパクトがあって思い出に残りそうなものがおすすめです。 子供の仮装は手作りのマントや、白い布におばけの顔を描いたものなど装飾の少ない仮装から試してみるのも良いでしょう。
簡単で写真映えする料理
ハロウィンパーティーの料理は、手作りや持ち寄り、デリバリーにするかを事前に決めておくとスムーズです。 ハロウィンにはカボチャを使った食べ物、モンスターやおばけなどをモチーフにした料理などが定番。 簡単にできて、見た目もユニークな料理を揃えると写真映えもするのでおすすめです。 料理だけでなく、飲み物もオレンジジュースやコーラなどハロウィンカラーを意識すれば、雰囲気が増すでしょう。
子供と楽しめるゲーム
子供はイベントごとが好きなので、自宅で簡単にできるゲームを準備しておくとパーティーがさらに盛り上がるでしょう。 部屋にお菓子を隠す宝探しゲームや、お菓子を持った大人を子供が探すかくれんぼなど、すぐにできる簡単なゲームもおすすめです。 ハロウィンパーティーにおすすめのゲームはこの後の見出しで詳しく紹介していくので、そちらも参考にしてください。
DVD、アニメ鑑賞も
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」や「アダムス・ファミリー」などのホラー映画を観るのもハロウィンパーティーの楽しみ方。 あまりに怖すぎず生々しくない作品を選べば、子供のホラー映画体験を楽しいものにできます。 保育園に通う年齢の子供なら、「それいけ!アンパンマン」や「スポンジ・ボブ」といったアニメのハロウィン回もおすすめです。
ハロウィンパーティーのおすすめゲーム
アメリカのハロウィンでは、水に浮かべたリンゴを口でくわえるゲームが定番のひとつ。 ここからはハロウィンにおすすめの子供も楽しめるゲームを紹介します。 何をするか迷っている人もぜひ参考にしてください。
くもの巣ダーツゲーム
くもの巣ダーツは、紙皿やマスキングテープ、ビニールテープ、ティッシュといった自宅にあるもので、簡単に手作りできるゲームです。 まず、紙皿にマスキングテープの接着面を表にして、くもの巣のように貼りつけて的を作ります。 ティッシュを丸め、好きな色のビニールテープを巻き付けたり顔を描いたりして、ジャックオーランタンやおばけのボールを作れば完成。 ボールを的に向けて投げて遊びましょう。
目玉運びリレー
ピンポン玉をスプーンで渡していく目玉運びリレーもおすすめ。 まず、目玉を描いたピンポン玉をバケツにたくさん用意しましょう。 先頭の人はバケツから目玉をスプーンに載せ、リレー形式で後ろの人に渡していきます。 スプーンで受け取ってつないでいき、最後の人は目玉を空のバケツに入れていきます。 スプーンが小さいほど難易度が高くなるので、いろいろな大きさのスプーンを用意すると盛り上がるでしょう。
紙コップ釣りゲーム
紙コップ釣りゲームは、紙コップや折り紙、カラータイ、ストロー、磁石などで作れるゲームです。 作り方も簡単で、釣り竿部分になるおばけと、釣られるジャックオーランタンやおばけなどを複数準備します。 釣られる側の紙コップの下にはずれモチーフや飴を隠すことで、釣り上げた時に盛り上がるイベント性の高いゲームです。 保育園でやってもみんなで楽しめるゲームになるでしょう。
ハロウィンパーティーの簡単ごはんレシピ
ハロウィンパーティーにおすすめの簡単なごはんレシピを集めました。 保育園に通う年齢の小さい子供でも一緒に作れるレシピも紹介します。 メニューを何をするか決めていない人もぜひチェックしてください。
ウィンナーでミイラや指作り
ウィンナーに市販のパイ生地を巻き付けて焼くと、簡単にミイラや指に見立てたメニューに変身。 外はサクサク、中はジューシーで、スナック感覚でおいしく食べられるごはんです。 パイ生地を巻き付けるだけなので、子供も一緒に料理を作れるのが嬉しいポイント。 ウィンナーにデコレーションを施したり、焼き加減を工夫したりすれば、やり方次第でかわいいミイラやリアルな指を作れます。
型抜き野菜のカレーやシチュー
カレーやシチューにおばけのようなデコレーションをすれば、簡単に子供が喜ぶハロウィンパーティーのごはんに。 子供と一緒にカボチャなどの形に型抜きした野菜をトッピングするだけでも、ハロウィンの雰囲気が出て楽しく準備できます。 ごはんをジャックオーランタンの形にして口部分にルーを流すのも、写真映えするでしょう。 他にも、ピザやおにぎりに海苔で作ったおばけの顔を貼るレシピもおすすめです。
ジャックオーランタンのパイ・プリン
ハロウィンといえば、ジャックオーランタンは外せません。 パイやプリンでジャックオーランタンを作ってハロウィンパーティーを盛り上げましょう。 冷凍パイシートを使えば、自宅で簡単に手作りのパンプキンパイができます。 カボチャプリンにジャックオーランタンの顔を描いたり、カップケーキにマシュマロで作ったおばけを載せたりするレシピもおすすめです。
まとめ
ハロウィンパーティーはゲームで盛り上がったり、映画やアニメ、音楽で雰囲気を演出したり、様々な楽しみ方ができるイベントです。 料理や飾り付けをみんなですると準備の段階から楽しめ、子供が調理器具の使い方や工作を学ぶ機会にもなります。 ハロウィンパーティーに何をするかわからない人は、紹介した例を参考にパーティーの企画を立ててみてください。