おすすめのフリーサイズブックカバー11選 人気の皮製カバーやフリーサイズブックカバーの作り方を紹介

フリーサイズのブックカバーの魅力
フリーサイズブックカバーとは、その名の通り、どんなサイズの本にも使えるブックカバーのことです。 読みたい本のサイズに合わせて、折ったりすることで簡単にサイズを変えられます。 そのため、中途半端なサイズの本でも、ブックカバーが少しずれてしまったりという煩わしさがありません。
また、フリーサイズブックカバーはおしゃれな柄やデザインのものが多いのも魅力。 北欧テイストなポップな柄や、革製の高級感あふれるものも人気です。 一つあればどんな本にも繰り返し使えるフリーサイズのブックカバーは今、注目のアイテムです。
本のサイズを問わない、フリーサイズブックカバーのおすすめ11選
ここからは、おすすめのフリーサイズブックカバーを紹介していきます。 通販で購入できるものを集めました。
アーティミス (ARTEMIS) フリーサイズブックカバー (freesize bookcover)
アーティミスは、亜月文具さんがクリエイティブディレクターを務める、斬新で独創的なステーショナリー雑貨ブランド。 こちらのフリーサイズブックカバーは、水に強く破れにくく丈夫で、紙のようにしなやかで軽量という、デュポン社タイベックのポリエチレンファイバー製。 ガイド線が入っているので、折るだけで簡単にサイズを合わせられます。 対応サイズは、文庫本からA5判まで。 同柄しおりも付属し、豊富なデザインも魅力です。
- 外形寸法 幅42cm 高さ20cm
- 材質 ポリエチレンファイバー(デュポン社タイペック使用)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
和詩倶楽部 沓掛ろっか フリーサイズ判 藤 (RBD-002) 吉兆書包み
9種の和柄から選べる和詩倶楽部のフリーサイズブックカバー「沓掛ろっか」。 藤のほかに柴田部長お仕事中や大納言海老など遊び心もあるデザインが面白い商品です。 この「沓掛ろっか」はさまざまなサイズに合う折り込み線が入っているタイプのフリーサイズブックカバー。 数種類揃えて作品のジャンルや気分にブックカバーを合わせるのもおすすめです。
- 外形寸法 幅42cm 高さ26.5cm
- 材質 紗紙
カバー内部に差し込むフリーサイズの本革 ブックカバー 栃木レザー
高級皮革で有名な栃木レザーを使った本革のブックカバー。 まさに1ランク上のブックカバーで、値段は張りますがそれにふさわしい素材と使用感です。 1枚の皮を使っているので場所ごとにムラがあったり、生きた素材だからこそあるバラ傷も魅力。 たくさん使うほどに味わい深くなっていく大人の高級ブックカバーです。
- 外形寸法 幅31cm 高さ16.5cm
- 材質 栃木レザー
ベアハウス (Beahouse) フリーサイズブックカバー
ベアハウスのフリーサイズブックカバーは特許取得済み。 テレビや雑誌等への掲載歴もある、人気の商品です。 特徴は、縦横の大きさを変えられるところ。 小さな文庫本からA5サイズの本まで、幅広く使用できます。 コットン製で、表面のサラっとした質感は口コミでも好評。 布地のやわらかいブックカバーが好きな人におすすめです。 しおり紐も付いているので、読書中も便利。 ベーシックなデザインと、使いやすいカラーが揃います。
- 外形寸法 幅28cm 高さ44.5cm
- 材質 コットン100%(ノーホルマリン加工)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ベアハウス (Beahouse) フリーサイズブックカバー レザリッシュ
革のような質感のフリーサイズブックカバーを探している人には、こちらがおすすめです。 ベアハウス独自の特許取得済みの構造はそのままに、表面の質感を本物の革のように仕上げてあります。 素材はコットンなのでとてもやわらかく、本の大きさに合わせて形を変えるのも簡単。 まるで本革のような上品な質感を楽しみつつ、難しいお手入れなどを気にせず気軽に使える、使い勝手の良いフリーサイズブックカバーです。
- 外形寸法 幅44.5cm 高さ28cm
- 材質 コットン100%(革のような質感、ノーホルマリン加工)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ベアハウス (Beahouse) フリーサイズマガジンカバー
A5サイズやA4サイズの雑誌や教科書・参考書などは、ぴったり合うブックカバーがなかなか見つかりません。 そこでおすすめなのが、ベアハウスのフリーサイズマガジンカバー。 これまで紹介した2つのフリーサイズブックカバーよりも大きめに作られており、A5~A4サイズの雑誌や教科書にちょうど良くフィットします。 無地デザインの、使いやすい3色展開。 カフェや図書館などで、読書や勉強をする人にもおすすめです。
- 対応サイズ A5~A4
- 材質 コットン(綿100%)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
アマネカ (amaneca) フリーサイズブックカバー アマネカ・カスタム AM-C4
フリーサイズブックカバー「アマネカ・カスタム」も、テレビで紹されたこともある人気商品です。 その魅力は、サイズだけでなくデザインも自由に変えられるところ。 1カラーに4つの柄のリフィルが付属するので、気分に合わせて着せ替えが楽しめます。 サイズはバンドを使って調整・固定。 古くなったら交換できるので、長く大切に使い続けられます。 ペンや付箋などを収納できるので、手帳カバーにもおすすめです。
- 外形寸法 幅22cm~35cm 高さ14.8cm~22cm
- 材質 PVC、PPコーティング紙、ゴム紐
アマネカ (amaneca) フリーサイズブックカバー アマネカ・クラシック AM01
同じアマネカシリーズの中でも、シンプルなデザインが好きな人には「アマネカ・クラシック」がおすすめです。 合成皮革とスウェードを使用した上品で落ち着いたデザインは、手触りもよく、とてもおしゃれ。 折り返し部分は、ポケットになっているので、紙のしおりやメモなどを挟んでおくこともできます。 サイズ合わせがしやすいよう折り線が付いており、フリーサイズブックカバーならではのかさばりも気になりません。
- 外形寸法 幅22cm~35cm 高さ14.8cm~22cm
- 材質 合成皮革(PU)、スウェード(ポリエステル)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
アマネカ (amaneca) マルチサイズブックカバー アマネカ・スター (amaneca STAR) AM-S3
おしゃれで高級感のあるデザインが好きな人には、「アマネカ・スター」がおすすめ。 メタリック調の合成皮革に、高級感のあるポリエステルスウェードを合わせた、ラグジュアリーな印象のフリーサイズブックカバーです。 派手過ぎない、落ち着いたカラーリングも魅力的。 かわいい星型のカッティングも、遊び心のあるアクセントになっています。 読書好きの女性へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。
- 外形寸法 幅22cm~35cm 高さ14.8cm~22cm
- 材質 メタリック調合成皮革(PU)、ポリエステルスウェード
和敬静寂 (wakei-seijyaku) 和詩倶楽部 フリーサイズ判吉兆書包みブックカバー
和詩倶楽部は、京都で和紙製品を作っているブランド。 温故知新をテーマに、昔のものと今のもの、それぞれの良さを生かした製品を生み出しています。 そんな和詩倶楽部のフリーサイズブックカバー「書包み」は、室町時代に誕生した襖紙・紗紙製。 さらりとした手触りとやさしい風合いが特徴です。 柄は和柄を中心とした、落ち着いたデザイン。 同じ柄のしおりと合わせて、昔ながらのブックカバーの良さを味わってみてください。
- 外形寸法 幅42cm 高さ26.5cm
- 材質 紗紙
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
日本製 ちりめん ブックカバー フリーサイズ
12ものバリエーションがあるおしゃれでかわいいちりめん製のカバーサイズです。 どれも和モダンのような印象で素敵なデザイン。 文庫本に適したサイズで、ちりめん独特の質感がよ心地よく手にフィットします。 読書がよりたのしくなるようなかわいいデザインを求めている人におすすめです。 ちょっとしたお礼やプレゼントによいでしょう。
- 外形寸法 幅23.5cm 高さ16.3cm
- 材質 ポリエステルちりめん
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
フリーサイズブックカバーの作り方
フリーサイズブックカバーは、手作りすることもできます。 用意するものは、A4用紙4枚のみ。 自分の好きな柄のものを用意してください。
- 紙1を横向きにセット。 右下の頂点を用紙の上辺と下辺が重なるように折り、三角形を作る。
-
左側の長方形部分を三角形の辺に合わせて折る。
-
手順1で折った部分を開く。 手順2の部分はそのままにしておく。
-
紙2を紙1の下に重ね、手順2の折り目に合わせて折る。
-
紙1・2の下に紙3・4を横向きにセット。 紙3・4の左側の長方形部分を縦に3等分し、左端から3分の1のところで折る。
-
手順5の折り目に合わせ、4枚の紙を重ねる。
-
紙1・2と重なっていない紙3・4の右側部分を、紙1・2との境目に合わせて折る。
-
手順5で折った部分(紙3・4)の上下を外側に向かって折り、三角形の折り返しを作っておく。
-
紙1と紙3、紙2と紙4をそれぞれ重ねる。
-
紙2・4を用意する。 手順8の折り返しの幅に合わせ紙2の上辺を折る。
-
紙2の手順2の折り目に紙4の左端を合わせ、紙4の上部の重なっていない部分を手順10で折った部分に重なるように折る。
-
紙2の下半分を、手順10・11で折った部分の端に合わせて折る。
-
紙4も同様に合わせ、手順12で折った部分に重なるように折る。
-
紙2と紙4の重なり合っていない部分(両端)を内側に折り込む。【A完成】
-
紙1・3を用意する。 手順10・11と同様に折る。 下側も手順10・11と同じ要領で折る。
-
手順14の容量で両端を内側に折り込む。【B完成】
-
Aの下の谷折り部分に、Bを差し込む。 AとBの重なり具合を調節することで、本の縦の長さや幅、厚みに合わせることができます。
まとめ
フリーサイズブックカバーなら、本のサイズを考えずとも自分の使いやすさに合わせて、素材や構造、デザインを選ぶことができます。 布や合成皮革、紙など使われる素材も様々。 しおり紐や同デザインのしおり付きなど、読書の際に役立つ仕様も嬉しい 一つ持っていれば、様々な本に使いまわせるのも非常にエコで便利です。 ぜひ、今回の内容を参考に、お気に入りのフリーサイズブックカバーを探してみてください。