エッグスタンド18選 北欧やアンティークテイストのかわいい商品や食べ方、おしゃれな使い方も紹介

エッグスタンドとは?食べ方も解説
エッグスタンドとは、その名の通り卵を立てるアイテム。 日本では手で殻をむいて食べるイメージが一般的なゆで卵ですが、海外ではエッグスタンドに立ててスプーンで食べます。 陶器やガラス・金属などその素材はさまざまで、デザインもシンプルなものから動物をモチーフにしたものまで豊富。 エッグスタンドをプラスするだけで、いつもの朝食がなんだかおしゃれになりそうです。
エッグスタンドの食べ方
ゆで卵を食べるためのエッグスタンドですが、日本ではあまりに馴染みのないものなので食べ方が分からない人も多いでしょう。 せっかくエッグスタンドを買うのであれば、食べ方をマスターしておきましょう。
- エッグスタンドに立てたゆで卵の上部を、スプーンやナイフの背でコンコンと叩き殻を割り、むく。ナイフやエッグカッターで切り取る方法もあります。
- スプーンでそのまま食べるか、パンや野菜をディップして食べるのもおすすめ。
殻が器代わりになってくれるので、半熟卵でも安心。手を汚すことなく食べることができます。
エッグスタンドの使い方
「確かにエッグスタンドはおしゃれでかわいいけど、買っても使わないだろうな」なんて思っている人もいるかもしれません。 でも、大丈夫。エッグスタンドは食卓以外でも、色々な使い方ができます。
小さめのお菓子入れにぴったり
エッグスタンドの大きさは、卵1個分と決して大きくはありません。 しかし、チョコレートやラムネ、金平糖など、小さめのお菓子を入れるのにはぴったりの大きさ。 子供の1日分のお菓子入れや、お客様が来たときのちょっとしたお菓子入れとしても使うことができます。 お菓子以外にも、コーヒーや紅茶の角砂糖入れとしてもおすすめ。
スイーツ専用の器にしてもおしゃれ
カップケーキやプリンなど、スイーツを入れる器にするという使い方もあります。 市販のものはもちろん、手作りスイーツの器に使ってもいいでしょう。 高さのあるエッグスタンドを使えば、、パフェのような見た目になり、仕上がりもおしゃれで華やかになります。
コンパクトな植木鉢・花瓶として
食卓以外の場面での使い方として人気なのが、観葉植物用の植木鉢や花瓶にする方法です。 もともとテーブルに置いて使うものなので、コンパクトで小さいものが多く、狭いスペースに植物を飾りたいときにぴったり。 キッチンに緑を取り入れたいときにもおすすめです。 実際に、サボテンやエアプランツを育てるのに、エッグスタンドを使っている人も多いので、インスタグラムなどでおしゃれな使い方を探してみてください。
ガラス製はおしゃれなキャンドル入れに
エッグスタンドの中でもガラス製のものは、キャンドル入れとして使ってもいいでしょう。 テーブルに置いても邪魔にならないので、おしゃれなインテリアとして大活躍します。 火が心配な場合は、LEDキャンドルがおすすめ。 写真のように、デザインによっては小物を置くスペースとして活用することもできます。
さまざまな使い方ができるおしゃれなエッグスタンド18選
それではここから、おしゃれなエッグスタンドを紹介します。 どんな使い方をしてもおしゃれで、長く使いたくなるような魅力的なデザインのものを集めました。
カンネギーサー (Kannegiesser) ブンツラウアーポタリー エッグカップ
ドイツの歴史ある窯元カンネギーサー(Kannegiesser)のエッグスタンドは、ひとつひとつ絵付けされた、ハンドメイドのあたたかみを感じられるデザインが魅力。 色違いで揃えたくなってしまいます。 オーブンや電子レンジ、食洗機に対応しているのもポイント。 ひとつあるだけで食卓を彩ってくれる、おしゃれなエッグスタンドです。
- 材質 陶器
マリメッコ (marimekko) ラシィマット (rasymatto)エッグカップ 2個セット
北欧雑貨で大人気のマリメッコ(marimekko)のシイルトラプータルハシリーズから、ラシィマット(RASYMATTO)柄がおしゃれなエッグスタンドです。 デザインの違う2個がセットになっています。 冷蔵庫や冷凍庫、食洗機、オーブン、電子レンジと、幅広く使えるので、手作りスイーツの容器として使いたい人にもおすすめです。
- 材質 陶器
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
イッタラ (iittala) オリゴ (Origo) エッグカップ
おしゃれな北欧雑貨で有名なイッタラ(iittala)のオリゴ(Origo)シリーズのエッグスタンド。 カラフルなマルチストライプが人気のシリーズです。 内側と外側それぞれの底にはワンポイントのデザインが施されており、見えないところもおしゃれ。 北欧らしいナチュラルなインテリアのアクセントにぴったりです。
- 材質 磁器
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ル・クルーゼ (Le Creuset) エッグスタンド
おしゃれなデザインと豊富なカラーリングで人気のル・クルーゼ(Le Creuset)。 熟練職人の手によって、心をこめてひとつひとつ丁寧に仕上げられた愛着とぬくもりを感じられる一品です。 ル・クルーゼのマグカップやココットと合わせて使えば、統一感のある素敵な食卓が完成。 おしゃれで落ち着きのある色合いは、キャンドルスタンドにもぴったりです。
- 外形寸法 ストーンウェア(せっ器)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ブンツラウカステル (Bunzlau Castle) キャットウォーク エッグカップ
ポーランド陶器を扱うブンツラウカステル(Bunzlau Castle)は、北欧のノルウェーやデンマークでも高く評価されています。 手作りのエッグスタンドは、ひとつひとつ絵付けされており、ハンドメイドならではのあたたかみを感じることができます。 猫好きの人や北欧テイストが好きな人におすすめです。
- 材質 ポーランド陶器(セラミックス)
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ハンナターナー (Hannah Turner) 猫モチーフ エッグカップ
動物のデザインで有名なハンナターナー(Hannah Turner)の個性的なエッグスタンド。 テーブルやインテリアのおしゃれなアクセントになります。 猫モチーフのエッグスタンドは、しっぽが取っ手の役割になっているので、持ち運びやすいのも嬉しいポイント。 種類はサバトラ・茶トラ・黒白・三毛猫の4種類。 動物好き、猫好きの人のプレゼントにもおすすめです。
- 材質 陶器(せっ器)
ハンナターナー (Hannah Turner) エッグカップ
同じくハンナターナーから、存在感のある鳥モチーフのエッグスタンドは、食卓も華やかになります。 クジャクのほかにフラミンゴとオオハシのデザインがあり、3つ揃えて並べたくなるかわいさ。 繊細なデザインですが、素材はせっ器でできているため丈夫で安心です。 アクセサリー入れや鍵置き、植木鉢代わりに使ってもおしゃれでしょう。
- 材質 陶器(せっ器)
ハンナターナー (Hannah Turner) 小鳥モチーフ エッグカップ
ちょっとひかえめな小鳥のエッグスタンドは、本来の使い方通り卵を入れて使うと、写真のようにとてもかわいくなります。 ブルーとイエローの2種類なので、色違いで揃えてみてもいいでしょう。 お気に入りのピアスや指輪を入れてもおしゃれ。 北欧テイストのナチュラルなインテリアによく合いそうです。
- 材質 陶器(せっ器)
アラビア (arabia) カウノ (Kauno) エッグスタンド アンティーク
北欧雑貨の中でも特にアンティークな雰囲気が好きな人には、こちらのエッグスタンドがおすすめ。 1962~1971年代のもののヴィンテージ品です。 真っ白な本体は清潔感があり、赤色の模様を引き立てます。 派手過ぎないデザインなので、シンプルなインテリアや和風のインテリアにも合いそうです。
- 材質 陶磁器
マニー プロヴァンス 陶器 エッグスタンド
アンティーク好きの人には、こちらのあたたかみあるエッグスタンドもおすすめです。 メゾンドマニー(Maison de Many)の創業当時から長年愛され続けているプロヴァンスシリーズのエッグスタンドは、使い込むほどにアンティークの味わいが増してきます。 他の食器と合わせて、優雅な朝食セットを揃えてみるのもいいでしょう。
- 材質 陶器
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
マ・メゾン エッグスタンド
マ・メゾンシリーズの食器は、落ち着いたブルーで描かれた鳥の絵柄が特徴です。 エッグスタンドは、代名詞の絵柄を取り入れつつ、シンプルでかわいいデザインになっています。 同シリーズの他の食器と合わせて使うと、食卓がよりおしゃれになるでしょう。 シンプルなのでサボテンなどを飾るとグリーンが映えそうです。
コクティエプル エッグスタンド
ガラス製のものを探している人には、こちらがおすすめ。 エッグスタンドらしい鶏のデザインになっています。 リーズナブルな価格ですが高級感があり、贅沢な気分を味わえるでしょう。 キャンドル入れやお菓子入れにしてもおしゃれです。
- 材質 ソーダガラス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
無印良品 (MUJI) 磁器ベージュ エッグスタンド
色もデザインもシンプルなものがいいという場合は、無印良品のエッグスタンドがおすすめです。 無駄のないデザインで、どんなインテリアにもよく合います。 漬物や薬味をいれる小鉢として使ってもおしゃれ。 価格も安いので、たくさん買ってさまざまな使い方を楽しむことができます。
- 材質 磁器
ユーロキッチン (eurokitchen) 素焼き鉢のエッグスタンド 3個セット
素焼きの風合いがおしゃれなエッグスタンド。 ナチュラルな質感が楽しめるので、いつもの食事もピクニックのような雰囲気になります。 植木鉢のデザインになっているので、観葉植物用にもぴったり。 重ねて収納でき、場所を取らないのも魅力です。
- 材質 陶器(素焼き)
ルネ・デュー ルーシーコース (Lucie kaas) 木製オブジェ エッグスタンド A-Z
天然のブナを使用して作られたエッグスタンド。 木製のあたたかみとかわいさを感じられるデザインです。 A~Zまで揃っており、BOYとGIRLを合わせると全部で52体。 食卓で使うときは家族のイニシャルを集めてみたり、インテリアとして使うときはHELLOやWELCOMEなど言葉を作って玄関に飾ってみたりと、様々な使い方が楽しめます。
- 材質 ブナ
ペレグデザイン (Peleg Design) アーサーエッグカップ
子供が喜びそうな騎士デザインのエッグスタンド。 頭の鎧をはずして卵を食べます。 甲冑を外した姿も、後ろ姿もかわいいので、朝食の時間も楽しくなるでしょう。 剣ではなく、スプーンを持っているところがユニークで魅力的です。 そのまま飾ってもおしゃれでかわいいインテリアになります。
- 材質 ABS樹脂
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
八幡化成 富士山エッグカップ
日本のシンボル・富士山をイメージしたエッグスタンド。 白い卵を使えば雪化粧した富士山、赤い卵を使えばダイヤモンド富士に変化します。 桜色や空色、茜色など日本らしい全8色のカラーバリエーションも魅力的。 割れない素材なので、高齢の方へのプレゼントにもおすすめです。
- 材質 エラストマー
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ネッシーエッグホルダー
卵をセットすると、ネッシーが背中に卵をのせて湖に浮かんでいるように見えるエッグスタンド。 パキッとした目を引くカラーリングで、食卓のアクセントにぴったりです。 小さくても存在感があるので、観葉植物を入れてインテリアとして飾ってもおしゃれになります。
- 材質 ポリプロピレン
まとめ
今回は、無印良品などのシンプルなデザインから動物をモチーフにしたかわいいもの、ガラス製やアンティーク品まで、幅広いデザインのエッグスタンドを紹介しました。 食卓はもちろん、それ以外の使い方も楽しめるエッグスタンド。 様々なデザインがあり、選ぶ時間もわくわくします。 この記事を参考に、お気に入りのエッグスタンドを見つけてください。