透明トレカ・透明写真の作り方 スマホケースや下敷きなど応用できる小物も紹介

透け感のある写真の画像
出典:iecolle

ラミネートフィルムにセルフ写真や芸能人などのお気に入りの写真を転写して作る、クリアでおしゃれな透明トレカ。
この記事では、透明トレカの作り方と材料、透明トレカを応用してできるスケルトンしおりやオリジナルスマホケースも紹介します。

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

好きな写真で作るおしゃれな透明トレカ

クリアな見た目がおしゃれな透明トレカは、文具店や百均にあるラミネートフィルムを利用すれば簡単に作れます。
好きなアイドルやキャラクターの画像を転写すれば、自分だけのオリジナルカードのできあがり。

もちろん、セルフ写真、チェキやフォトグレイ風に加工した写真などお気に入りの写真で作成することも可能です。
透明トレカの作り方をマスターすれば、自分だけのスケルトンしおりやクリアスマホケースも作れます。
ぜひ挑戦してみてください。

透明トレカ作りに必要な材料と道具

必要な材料・道具

手貼りラミネートフィルム

紙に印刷した写真

定規

はさみ(またはカッター)

洗面器(トレカより一回り以上大きい容器)

ラミネートフィルムは百均でも手に入るので、手元にない人は探してみてください。
思い出の写真や好きなイラストのほか、友達とのセルフ写真を印刷して透明トレカにするのもおすすめです。

透明トレーディングカードの作り方

ラミネートフィルムなど、簡単に入手できる材料を使った透明トレカの作り方を紹介。
お気に入りの画像やセルフ写真を転写して、オリジナルの透けるカードを作りましょう。

ネットプリントアプリで好きな写真を印刷

透明トレカにしたいフォトグレイやチェキ風写真、イラストを選び、ネットプリントアプリで印刷します。
指でこすって転写するため、インクジェットプリンターで普通用紙に印刷してください
印刷したら写真やイラストを紙から切り抜きます。

写真をラミネートフィルムに貼る


ラミネートフィルムから薄いフィルムを剥がします。
厚みのある方のフィルムの粘着面に、印刷した写真の表を下にして貼り付けます。
そのまま定規などでシワにならないようしっかり圧着し、貼れたら写真に沿って切り抜きます。

フィルムに貼った写真を水につけ、透けるまで指でこする


水を溜めた洗面器などに、写真を貼ったフィルムを浸します。
そのまま2分~3分置いておき、紙に水が浸み込んだら透けるまで指でこすってください。
少しずつ紙の白い箇所がポロポロ取れてくるので、転写面を削らないよう水の中で丁寧に落としていきましょう。

フィルムに貼った写真をラミネートする

印刷が透けるまで紙を落としたら転写完了です。
フィルムを水からあげ、表になる面を上にして乾かします。
十分乾いたら粘着面にもう1枚の薄いラミネートフィルムを貼り、定規などでしっかり圧着してラミネートします。
このとき、気泡が入らないように注意しましょう。
薄いフィルムがU字になるように持ち上げて貼ると、少しずつ貼れるので気泡が入りにくいです。

好みのサイズにカットする

ラミネートしたフィルムを切り抜きます。
挟んだラミネートフィルムがはがれないように、周りは2mm以上残しましょう。
角は丸く切ると見た目もかわいく、より安全に仕上がります。
これでクリアな透明トレカの完成です。

きれいに作るコツ

スケルトンでかわいい透明トレカはプリントの色が薄いほど透明に近くなり、濃いところが残ります。
そのため、色がぼんやりした写真よりもコントラストがはっきりした写真や画像を使うと、より完成度の高い透けるカードを作ることができるでしょう。

作り方を応用すればこんなものも作れる!

公式のグッズと違い、オリジナルのグッズは作り方次第で形を変えることもできます。
大きいサイズに印刷してクリアな下敷きに、縦長にカットしてスケルトンしおりに、スマホケースをオリジナルデザインにと、その可能性は無限大です。

クリア下敷き

仕上げに貼る薄いラミネートフィルムを透明な下敷きに置き換えることで、オリジナルデザインのクリア下敷きが作れます。
水の中で紙をこすり落としたら、そのまま下敷きに貼ってしまいましょう。
材料に下敷きを使うことでラミネートフィルムより頑丈になるので、折れたり壊れたりしにくくなるぶんおすすめです。

スケルトンしおり

フォトグレイのサイズのまま、縦長に切り出してスケルトンしおりとして使うことも可能。
完成後にパンチで穴をあけ、リボンを結べばよりしおりらしさが生まれます。
透明なしおりなら本の文字の邪魔にならず、読みにくさもありません。

スマホケース

透明トレカは、同じく透明なアイテムとの相性が非常に良いのが特徴。
クリアなスマホケースの中に透明トレカを挟むことで、あたかもオリジナルスマホのようなデザインに見せることができます。
スマホに直接貼り付けるわけではないので、気分にあわせて好きな透けるカードと入れ替えることもできます。

透明トレカのおしゃれな飾り方

出来上がった透明トレカはそのまま保管したり持ち歩いたりしても良いですが、せっかくならきれいに飾ってみましょう。
ここでは透明トレカのおしゃれな飾り方をいくつか紹介します。

紐とクリップでガーランドにする

複数枚のトレカを飾りたい場合はガーランドにするのも良いでしょう。
飾り方は、クリップに紐をくくりつけ、トレカを挟んで壁に掛けるだけ。
ドライフラワーなど、トレカ以外のものを間に挟んでアクセントにしてもおしゃれです。

安全ピンを使ってはぎれに飾る

使わなくなった布等の端切れに、安全ピンを使って貼り付ける飾り方です。
こちらの写真のようにそのまま飾ってもかわいいですし、風や陽の光が入る窓辺などに吊るす飾り方もおすすめ。
ゆらゆら透ける独特の風情を醸し出すことができます。
イベントの際の室内の飾りつけに使うのも良いでしょう。

メモスタンドに飾る

メモスタンドにトレカを挟む飾り方です。
複数枚をまとめて挟める大きめのメモスタンドであれば、2枚以上ある透けるカードを1か所にまとめることができます。
グループ全員のトレカを全て見える場所に飾っておきたい場合などは、1枚ずつメモスタンドに挟む飾り方もおすすめです。

大きな鏡に立てかける

いつも使っている化粧台などの大きな鏡に透明トレカを立てたり貼ったりするのもかわいいです。
お気に入りの芸能人の写真を飾ればメイクへのモチベーションも上がるでしょう。
単体で飾るだけでなく、シールや紙のポストカードなど質感が異なるものと一緒に飾るとよりおしゃれな印象に。

まとめ

今回は、透明トレカとは何か、その作り方とおしゃれな飾り方を紹介しました。
セルフ写真やアイドルなどの好きな写真を転写して作れる透明トレカ。
材料はお気に入りの画像とラミネートフィルム、水があれば十分です。
転写するだけなので、材料費もあまりかかりません。
友達との思い出の写真をスケルトンしおりにしたり、好きなアイドルで下敷きやスマホケースを作ったり。
この機会に、ぜひ自分だけの透明トレカにチャレンジしてください。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる