小麦粉の保存におすすめの保管場所とおしゃれな密封容器8選 使いきれなかった小麦粉の活用方法も紹介

開封後の小麦粉を使いきる前に賞味期限が過ぎたり、保存状態が悪く賞味期限前に劣化させてしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。 今回は、小麦粉の保存方法や保管容器、保存場所や賞味期限が切れた小麦粉を使った掃除方法捨て方などを解説。 開封後の小麦粉は腐るのかどうかについてや、気になるダニや虫の侵入を防ぐためにも、ぜひチェックしてください。
小麦粉は腐る? ケースで安全に保管しよう
小麦粉が開封後に腐るのか、気になる人もいるでしょう。 劣化やダニなどの虫の被害を軽減するために知っておきたい小麦粉の保存方法について解説します。
開封後の消費期限や賞味期限、保存期間は?
小麦粉が腐ることはありませんが、小麦粉の収納場所や保存環境によっては劣化することがあります。 開封前の小麦粉の賞味期限は、薄力粉と中力粉は製造後約1年、強力粉は約半年ほど。 小麦粉以外の食品もそうですが、開封後は腐るかどうかにかかわらず、約1ヶ月の間に食べきることが望ましいといわれています。
ダニなどの虫の予防に最適な保存環境
ダニなどの虫の発生条件を避けた小麦粉の保存場所とは「直射日光や高温多湿を避けた冷暗所」のこと。 温度(室温) 20°C以下、湿度 50%以下の環境がこれにあたります。 室温が上がりやすく水気の多いキッチンはカビやダニが発生しやすい場所。
小麦粉自体がダニや虫の栄養になってしまうので、温度と湿度の条件が揃わないよう保存場所に注意しましょう。 ダニや虫の繁殖を防ぐためにも、開封後はできるだけ早く使い切るのがベストです。
小麦粉は密閉容器を活用して保存するのがおすすめ
開封後の小麦粉を袋のままで保存した場合、しっかり口をゴムで縛って保存していても湿気が侵入します。 また、ダニなどの虫は袋の厚さ程度なら、食い破って侵入する場合も。 そのため、やはり密閉できる保管容器に入れて冷暗所に保存することが一番重要になってきます。 さらに、乾燥剤も合わせて活用すれば湿気対策にも。 開封後は湿気や気温の上昇がない場所で、小麦粉ケースに入れて小麦粉を保存するようにしましょう。
小麦粉は小麦粉入れで冷蔵庫・冷凍庫へ
小麦粉の保存方法としておすすめなのが、小麦粉ストッカーに入れて冷蔵庫や冷凍庫で収納すること。 小麦粉を収納する場合の注意点も解説します。
冷蔵庫で小麦粉を保存する場合
使いかけの小麦粉を、冷蔵庫に収納しているという人も多いのではないでしょうか。 しかし、小麦粉を保存する際の温度変化によって結露が生じやすいので、出しっぱなしにしないなど注意が必要です。 また、小麦粉は臭い移りがしやすく、密閉していないとほかの食材や庫内の臭いが付いてしまいます。 密閉できる保管容器やストッカーを活用して保存するようにしましょう。
冷凍庫で小麦粉を保存する場合
小麦粉は冷凍庫に入れても固まらず、取り出してすぐ使えて便利。 常温や冷蔵庫保存よりも小麦粉の味や品質を落とすことなく保存できます。 ただし冷凍庫での小麦粉の保存も、冷蔵庫保存と同じく結露やにおいの問題があるので同様に対策をしましょう。 徹底的に衛生面と品質を保ちたいなら、開封後は保管容器に小分けし、さらに大きな小麦粉ケースに入れて保存するのがおすすめです。
小麦粉の保管容器・ストッカーおすすめ8選
ここからは、開封後の小麦粉を保存するのに最適な密閉保管容器や小麦粉ストッカーを紹介します。 腐ることはなくても小麦粉を消費期限・賞味期限まで美味しく食べられるよう、サイズなどにも注目して選んでください。
山崎実業 (YAMAZAKI) 小麦粉&スパイスボトル タワー (tower)
穴あきキャップやスプーン付きがうれしい小麦粉保存容器
小麦粉ストッカー兼スパイスボトルは、保存用の小麦粉入れとしてはもちろん、料理にそのまま使うこともできます。 蓋の上部には専用の小さじが入る窓と、調味料ボトルのような穴が開いているためそのまま振りかけることが可能です。 また、タワーならではのシンプルでおしゃれなデザインで、カラーは2色展開。 おしゃれかつ、コンパクトで使い勝手が良い小麦粉入れを探している人におすすめの小麦粉ケースです。
- 外形寸法 幅5.8cm 奥行6.2cm 高さ10.5cm
- 重量 100g
- 本体材質 アクリル樹脂
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
イワキ (iwaki) 密閉クリアパック 400ml
においうつりの心配なし、しっかり密閉できる小麦粉保存容器
イワキの小麦粉入れは耐熱ガラス製の密閉保管容器で、においうつりしにくい点が魅力。 蓋の中心にある赤いバルブを押すだけで、簡単に小麦粉の密閉保存ができます。 また、食洗機で気軽に洗えて、万が一破損した場合もパーツごとに買い換えることができるため、長く衛生的に使うことが可能。 ダニなどの虫対策のために、冷蔵庫や冷凍庫に開封後の小麦粉を収納したい人におすすめです。
- 外形寸法 幅10cm 奥行10cm 高さ9.2cm
- 重量 185g
- 本体材質 耐熱ガラス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
タケヤ化学工業 (Takeyakagaku) フレッシュロック 角型 1.4L
軽量なプラスチック製で扱いやすい小麦粉保存容器
パッキンできっちり密閉できて、樹脂製で重たい粉類を入れても軽いのが魅力の小麦粉入れです。 1.4Lサイズは小麦粉900gがぴったり収まるサイズ。 密閉できるうえ、蓋やパッキンは分解して洗えるので、粉残りもなくカビやダニを防げます。 余裕をもって1kgの小麦粉を収納したい方は1.7Lサイズの保存容器がおすすめです。 他にもサイズ展開が豊富なので、少量で小麦粉を買う人にもぴったりの小麦粉ケースが見つかるでしょう。
- 外形寸法 幅9.7cm 奥行11cm 高さ18cm
- 重量 145g
- 本体材質 飽和ポリエステル樹脂
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
iChewie BopTop 密閉式食品保存容器 メカニカルシリコーン密閉缶 お米 小麦粉用
ワンタッチで密閉できるお米にも対応した小麦粉保存容器
こちらも、蓋上部にあるボタンを押すことで簡単に密閉できる小麦粉ストッカー。 パスタ用やコンパクトサイズなど、さまざまな保管容器を取り扱っています。 小麦粉入れにはBPAフリー素材を使用しているため、ダニなどの虫はもちろん保管容器の化学物質が気になるという人も安心。 積み重ねて収納できるため、収納スペースが限られている場合にも重宝します。
- 外形寸法 幅18.3cm 奥行15.8cm 高さ26.4cm
- 重量 145g
- 本体材質 耐衝撃性ABS
ボルミオリロッコ (Bormioli Rocco) ソーダガラス密封ビン フィドジャー 1L
キッチンをおしゃれにしてくれるガラス製の小麦粉保存容器
保管容器の種類やサイズも豊富なソーダガラス密封ビンは、小麦粉入れにもぴったりです。 丈夫なソーダガラスビンとパッキンで湿気やダニの侵入を防いでくれるのが嬉しいポイント。 煮沸消毒にも対応しているので、清潔を保って長く使えます。 小麦粉の収納のほか、砂糖や塩、片栗粉などの粉もの類をソーダガラス瓶で統一すればキッチンがすっきり。 機能的でおしゃれなキッチンを目指す人におすすめの小麦粉ケースです。
- 外形寸法 直径10.6cm 高さ16cm
- 本体材質 ソーダガラス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
星硝 (Seisho) セラーメイト 密閉びん 1L
金具とパッキンでしっかり密閉してくれるソーダガラスの小麦粉保存容器
ガラス保存瓶の定番ともいえるセラーメイト保管容器は、果実酒やピクルスだけでなく、粉もの収納にもぴったり。 丈夫なソーダガラスには留め具やパッキンが付き、カビやダニをしっかり防いでくれます。 びんは広口なので、取り出しやすく洗いやすい作りに。 留め具やパッキンは外して洗えるので衛生的。 1Lびんは500g前後の小麦粉を収納するのにちょうどよいサイズの小麦粉ケースです。
- 外形寸法 直径10.6cm 高さ17.7cm
- 重量 862g
- 本体材質 ソーダライムガラス
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
オクソー (OXO) 保存容器 密閉 2.6L ステンレス ポップコンテナ ビッグスクエア ショート
片手で扱える、使い勝手に優れた乾燥食品用保存容器
シンプルな形状がおしゃれなオクソーの保存容器です。 柔らかいシリコンの蓋は、しっかりと密閉して小麦粉を湿気から守ってくれます。 蓋のハンドル部分はボタンになっていて、ワンタッチで開閉できるため手軽に使えるのが魅力。 蓋のシリコン部分は取り外し可能で、洗浄すれば衛生的に使えるのでおすすめです。
- 外形寸法 幅16cm 奥行16cm 高さ16cm
- 重量 0.56kg
- 本体材質 AS樹脂、ステンレス、ポリプロピレン、シリコン
オクソー (OXO) 弁当箱 保存容器 プレップ&ゴー サラダ コンテナ 1.5L レンジ対応
密閉力に優れていて小麦粉を長期保存できる保存容器
オクソーが展開している、2点ロック式の密閉容器です。 蓋部分のパッキンは、密閉力に優れていて蓋の中央部分を押せば、さらに密閉力を強めてくれます。 シンプルな形状で収納しやすく、物が多いキッチンスペースにも手軽に収納できるのが魅力。 使い勝手に優れた小麦粉用保存容器を探している人におすすめです。
- 外形寸法 幅20cm 奥行20cm 高さ8.5cm
- 重量 0.4kg
- 本体材質 ポリプロピレン、シリコーンゴム
使いきれなかった小麦粉はキッチンの掃除に
保存状態が悪いものや、消費期限・賞味期限切れなどで開封後に捨てることになってしまった小麦粉も、さまざまな場面で活用できます。 中でもおすすめなのがキッチン掃除に使うこと。 使い切れなかった小麦粉は、油を吸着しやすい性質を活かして掃除に活躍させると良いでしょう。
小麦粉を使った掃除方法も簡単で、キッチンのコンロ周り、換気扇などの油汚れに小麦粉をふりかけ、しばらく待ちます。 小麦粉が油を吸着したら、雑巾や布をお湯で絞ってふき取るときれいに油汚れを落とすことが可能です。
賞味期限切れの小麦粉の捨て方
保存状態が悪く劣化した小麦粉や、賞味期限・消費期限切れの小麦粉の捨て方を説明します。 小麦粉は、ビニール袋などに入れてまとめて、燃えるゴミとして処分する捨て方がベスト。 良くない捨て方として、キッチンの流しにそのまま流してしまうという方法があります。 小麦粉などの粉物は排水溝が詰まる原因にもなるため、キッチンに流してしまう捨て方は避けましょう。
まとめ
小麦粉は腐ることはありませんが、そのまま収納しているとダニやカビが繁殖する可能性があります。 適切な小麦粉の収納場所を理解して、保存管理をしっかり行うのがポイントです。 劣化してしまったり消費期限・賞味期限が切れたりした小麦粉は、掃除に使うのもおすすめ。 処分したい場合は捨て方を参考にしてください。 収納場所に合う容器を見つけてダニなどの虫を防ぎ、賞味期限・消費期限まで安心して使えるよう目指しましょう。