教科書・ノートの捨て方 名前は?いつ捨てる? タイミングや何ゴミかなど100人調査

不要な教科書の写真

小学校や中学校、高校での授業に欠かせない教科書。
新学期になると前年の教科書が不要になる一方で、「もったいない」と捨て方に頭を悩ませている人も多いでしょう。
この記事では、教科書やノートの正しい捨て方をはじめ、注意点や捨てるタイミングなどについて詳しく解説します。
また、いらない教科書を捨てる際に役立つアイテムも紹介するので、教科書の捨て方に困っている人はぜひ参考にしてください。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

小学校・中学校・高校のいらない教科書の捨て方

小学校・中学校・高校のいらない教科書の捨て方は、燃えるゴミや資源ゴミとして出すのが一般的です。
地域によってそれぞれ分別ルールが異なるため、いつ、どこに捨てるのかをきちんと確認しておくことが大切。
自治体のルールに従い、捨てるタイミングを決めて、正しい捨て方で処分しましょう。

資源ごみ? 燃えるゴミ? 分別と出し方

使い終わった教科書をゴミとして出す場合、資源ごみや燃えるゴミなど、種類によって出し方が異なります。
まずはゴミの分別と捨て方についてチェックしておきましょう。

雑誌のように紐で縛って資源ごみに

教科書は本なので、基本的には資源ごみとして処分できます。
いらない雑誌などと同様にまとめて紐で縛り、各自治体のルールに従って出しましょう。
ただし、汚れているものは資源ごみとして回収してもらえないことがあります。
その場合は、燃えるゴミとして出すようにしましょう。

ゴミ袋に入れて燃えるゴミに

指定のゴミ袋に入れれば、燃えるゴミとして出すも可能です。
汚れがある場合やそのまま捨てるのに抵抗がある場合は、燃えるごみとして処分するのがおすすめ。
燃えるゴミで出す場合は、シュレッダーなどで細かくカットしてからゴミ袋に入れて捨てましょう。

教科書・ノートの捨て方の注意点

使い終わった教科書やノートを処分する際は、捨て方の注意点もあります。
教科書や参考書の中にはCDなどが付属している場合もあるので、紙以外のものが入っていないか確認しておきましょう。
また、名前や学校名、プリクラなど、個人情報となる部分を消しておくことも大事なポイントです。

もったいない! いらなくなった教科書の活用方法

いらなくなった教科書でも、捨ててしまうのはもったいないと感じる人もいるでしょう。
ここからは、使い終わった教科書を捨てるタイミングを逃した時の対処法を解説します。

年下の子へゆずる

教科書を捨てるのはもったいないと感じている人は、年下の子にゆずって使ってもらうのがおすすめです。
汚れたときや紛失したときの予備として使うなど、さまざまな使い道があります。
ただし、年が離れていると教科書の内容が変わっている場合もあるので、使えるものかどうか確認する必要があります。

専門店やフリマアプリで販売

フリマアプリで販売するのも、教科書を捨てるのはもったいないと思う場合の対応策です。
紛失などにより中古のものを探している人もいるので、タイミングが良ければ売れる可能性もあります。
無料配布されるもの以外なら、専門書店で買い取ってもらえる場合も。
ただし、店舗によっては教科書の買取をしていない場合もあるので、まずは買取可能かを確認しましょう。

寄付できるところも

使い終わった教科書の寄付を募っている団体や、図書館などに寄付するという方法も。
教科書を捨ててしまうことに「もったいない」という感覚がある人は、寄付できる施設を探してみると良いでしょう。
使わなくなった教科書も、いつかどこかで役立てられる可能性があります。

【100人に調査】使わなくなった教科書どうしてる?

アンケート_いらなくなった教科書やノートはどうしているか
iecolle.com
調査対象:小学生~高校生の子供を持つ保護者100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年2月8日/調査機関:イエコレクション編集部

では、実際に使わなくなった教科書やいらなくなった教科書はどうしてるのでしょうか。
今回イエコレクションでは、小学生~高校生の子供を持つ保護者100名にアンケートを実施しました。
1位が「資源ごみに出す」57名、2位が「燃えるゴミに出す」27名という結果に。
地域の分別ルールにより捨て方も異なりますが、全体の8割以上が処分していることがわかります。

「処分せずそのまま取っておく」は8名、「年下の子へゆずる」は5名、「買取専門店に出す」は1名でした。
「その他」は2名からは「教科書は取って置き、ノートは資源ごみ」「教科書は段ボールに入れて物置きにしまってます。ノートは子どもが落書き帳として落書きしてから燃えるゴミに出します。」という声があがっていました。

「資源ごみに出す」と回答した人の中には「お世話になったのでせめて次の資源へと思い資源ごみにしました。」「できればリサイクルした方が、環境に良いと思って、資源ゴミに出します。」「エコのためです。」という声が多くありました。
また、「燃えるゴミに出す」と回答した人からは「小1の国語と算数だけ思い出にとってある。地図帳など日常で使えそうなものも置いている。」、「年下の子へゆずる」と回答した人からは「教科書は捨てますがノートは予習の時に役に立ちますので置いています。」といったコメントもありました。

教科書やノートの名前隠しアイデア

教科書やノートには名前が書かれているため、処分する際は名前を消す必要があります。
名前部分を黒のマジックで塗ったり、名前部分だけを切り取ったりするなど、個人情報がわからないようにしておきましょう。

また、個人情報保護スタンプなどの便利グッズを使うのもおすすめ。
1つ1つマジックで塗るのが面倒な場合は、手軽に使えるアイテムを活用するとスムーズです。
それから、名前の入ったページだけを切り取ってシュレッダーにかける方法も便利。
新聞の間に挟んで捨てるなど、個人情報が見えないよう工夫して処分しましょう。

【100人に調査】教科書やノートの処分時、名前はどうしてる?

アンケート_教科書やノート処分時の名前
iecolle.com
調査対象:小学生~高校生の子供を持つ保護者100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年2月8日/調査機関:イエコレクション編集部

続いて、教科書やノートの処分時に名前はどうしてるのかも調査しました。
「名前部分だけを切り取る・破る」「黒のマジックで塗りつぶす」がそれぞれ29名と多い結果に。
次いで「そのまま捨てる」が25名、「名前部分をシュレッダーにかける」が11名、「新聞紙や生ゴミに混ぜる」「個人情報保護スタンプを押す」がそれぞれ3名でした。

名前を隠す対策をしている人からは「個人が特定されないように捨てる」「個人情報は保護したいです。」という声がある一方、「そのまま捨てる」と回答した人からは「重ねて出してしまえば気にならない」「見られてまずいことが書かれていないため」「手間がかかるため」といった声がありました。

教科書を捨てるタイミングはいつ?

小学校・中学校・高校と、教科書を捨てるタイミングはさまざまですが、いつがベストなのでしょうか。
小学校の場合は基本的に進級のタイミングでも良いですが、2学年に跨って使用する場合もあるため注意が必要です。
中学校は進級後も復習などで使用する場合があるため、1年後くらいまで残しておくと安心でしょう。

高校の教科書は受験で必要になる可能性もあるので、捨てるタイミングは卒業後がおすすめです。
小学校、中学校、高校と、いずれの場合もいつ捨てるかは慎重に見極めましょう。

【100人に調査】教科書やノートを捨てるタイミングはいつ?

アンケート_教科書やノートの処分タイミング
iecolle.com
調査対象:小学生~高校生の子供を持つ保護者100名/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2024年2月8日/調査機関:イエコレクション編集部

最後に、教科書やノートを捨てるタイミングについても伺いました。
最も多かった回答は「次の学年に上がる時」で31名、次いで「進学のタイミング」17名、「3年程度」15名、「まとまった休みの時」12名、「2年程度」11名、「1年程度」10名でした。

その他の回答は「家のリフォーム時。」「教科書は次の学年に上がったときに捨てますがノートは必要がなくなる時までとっておきます。」などでした。
「次の学年に上がる時」と回答した人からは「ものが増えるのでリセットの意味で捨てる。」「学年が上がったらもう使わないから。」、「2年程度」「3年程度」と回答した人からは「数年置いておけば、過去の物を振り返る事もないと考えている。」「振り返って見ることがあるかもしれないので数年は取っておく。」といった声もありました。

また、「まとまった休みの時」と回答した人からは「子ども部屋の片付けをさせる際に、親子で確認しながら処分するものを決めている。」「春休みや、夏休み、冬休みは、子供自身で、おこなう事ができるから」といった意見も。
ぜひこちらのアンケート結果も参考にしてみてください。

いらない教科書の処分時に役立つグッズ3選

教科書やノートをまとめて縛るのにおすすめの紐や便利グッズを紹介します。
いらない教科書を雑誌などと一緒に捨てる際に役立つアイテムです。

ユタカメイク (Yutakamake) 荷造り紐 紙ヒモ #10 M1557

教科書をまとめるのに最適な環境にやさしい再生紙の紙紐

再生紙を使用したユタカメイクの荷造り紐。
教科書やノート、雑誌などの古紙をまとめて縛るのにぴったりの紙紐です。
古紙と一緒にリサイクルでき、資源ごみとして出せます。
自治体のルールによりビニール紐が使えない場合にもおすすめです。

  • サイズ 幅2mm 長さ10m
  • 素材 紙

楽天市場で見る
amazonで見る291円
Yahoo!ショッピングで見る

アイメディア (Aimedia) 紙ひも 2個入

幅広い用途で活用できる握りやすく手が痛くなりにくい紙紐

こちらも再生紙100%のエコ素材の紙紐。
一般的な紙紐に比べ握りやすい平ひも形状になっているため、手が痛くなりにくく緩みにくいのが特徴です。
教科書やノートの量が少ない時には、要らなくなった雑誌と一緒に束ねて捨てましょう。

  • サイズ 50m
  • 素材 古紙(再生紙)
  • 2個入り


amazonで見る888円
Yahoo!ショッピングで見る

イーリス (Iris) ひも結束グッズ ひもくるりん

くるくる回すだけで教科書を簡単に束ねられる便利グッズ

魚の形がかわいい「ひもくるりん」は、誰でも簡単に荷造りができる便利グッズです。
使い方はまとめた教科書やノートに紐を通し、フックをかけてくるくると回すだけ。
しっぽの部分がカッターになっているので、はさみを使わずに紐をカットできます。
古紙やダンボール、雑誌などをまとめて縛るのが苦手な人にもおすすめです。

  • サイズ 全長15.5cm

楽天市場で見る
amazonで見る419円
Yahoo!ショッピングで見る

教科書やノートの名前消しに便利なグッズ6選

続いては教科書やノートの名前消しに役立つ便利グッズを紹介。
教科書を処分するときの名前消しが面倒に感じている人は、ぜひチェックしてください。

サンスター文具 (sun-star) 7連刃シュレッダーはさみ S3711455

抜群の切れ味でシュレッダーのように細かく裁断できるはさみ

シュレッダーのように広範囲を一度に裁断できる7連刃シュレッダーはさみ。
教科書やノートに書かれた名前などの個人情報も、読めないように細かく裁断できます。
ビニールにも刃が通るほど抜群の切れ味で、教科書の表紙・裏表紙にも使用可能。
ブラシ付きキャップで切りクズも取り除けるので、ストレスなく使えます。

  • サイズ 幅6.9cm 奥行2.9cm 高さ20cm

楽天市場で見る
amazonで見る1,118円
Yahoo!ショッピングで見る

サンスター文具 (sun-star) シュレッダーはさみ

1度のカットでタテヨコ裁断できるメディア類にも対応したはさみ

タテヨコ同時にカットできるシュレッダーはさみ。
特殊加工のギザギザ3枚刃で、2.2mm角に裁断できます。
教科書やノートの名前はもちろん、請求書やDMの個人情報を削除するのにも使えて便利です。
メディアを破壊できるツメ付きなので、厚手のカードやCD、DVDにも使用できます。

  • サイズ 幅6.8cm 奥行0.9cm 高さ18.3cm

楽天市場で見る
amazonで見る1,300円
Yahoo!ショッピングで見る

Almencla ネーム消し 段ボールカッター 2WAY

段ボールカッターとしても使用できる2way仕様の名前消しグッズ

塗るだけと手軽に名前などの個人情報を消せるネーム消し。
段ボールカッターとしても使用でき、幅広い用途で活躍します。
見た目にもかわいいコンパクトサイズで、収納場所に困らないのもポイント。
教科書類を処分するときや荷物が届いたときなどに、1本あると便利なアイテムです。

  • サイズ 直径2.5cm 高さ8.5cm

楽天市場で見る
amazonで見る

プラス (PLUS) 両面テープケシポン ダブルガード

個人情報を2重にガードできる両面テープタイプの名前消し

豊富なラインナップが魅力のプラスが展開している「ケシポン」シリーズ。
両面テープにケシポン独自のパターンを印刷したダブルガード仕様です。
紙を折りたたむことでしっかりと貼り付き、個人情報を2重にガード。
閉じた部分を開いても、隠した文字は読み取りづらくなっているので安心です。

  • サイズ 幅10cm 奥行2.8cm 高さ6cm

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

プラス (PLUS) ローラーケシポン スティック

狙った部分をピンポイントで消せるスリムタイプの名前消し

細身で持ちやすいスティックタイプのローラーケシポン。
印面幅15mmとスリムなので、隠したい部分をピンポイントで消せるのが特徴です。
スライダー機構で操作も簡単。
インクがなくなったら専用のインクカートリッジに交換も可能で、印面に触れることなく交換できるのもポイントです。

  • サイズ 幅3.4cm 奥行3.3cm 高さ7.2cm

楽天市場で見る
amazonで見る435円
Yahoo!ショッピングで見る

プラス (PLUS) ローラーケシポンワイド IS-510CM

ワンプッシュで簡単に開閉できるワイドサイズの名前消し

幅広サイズの印刷面が特徴のローラーケシポンワイド。
名前だけでなく学校名や住所など、広範囲を一気に消したいときに便利です。
また、押すだけで印面カバーを開閉でき、キャップを失くしてしまう心配も少ないのが魅力。
容量もたっぷり使えるので、使用頻度の高い人にもおすすめです。

  • サイズ 幅7.6cm 奥行3.8cm 高さ7.4cm

楽天市場で見る
amazonで見る739円
Yahoo!ショッピングで見る

まとめ

小学校・中学校・高校の使い終わったいらない教科書の捨て方を紹介しました。
また、名前や住所などの個人情報を簡単に消せるものや雑誌のようにまとめて縛れる紐など、便利なアイテムがたくさんあります。
また、捨てるのがもったいないと感じる人は、年下の子に譲ったりフリマアプリで販売したりすれば、いつか再利用してもらえるでしょう。
捨て方や捨てるタイミングなど、今回紹介して事を参考に使い終わった教科書を正しく処分して下さい。



※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる