猫の爪とぎから壁や壁紙を守る対策グッズおすすめ9選 ダンボール製爪とぎや自作爪とぎでしつけしながら壁の傷を防止

猫を飼うと悩ましいのが、柱や壁での爪とぎトラブル。 猫にとって欠かせない爪とぎは、大事な習慣でもあります。 しかし、そのまま放置しておけば家中どこも壁紙がボロボロになってしまうことも。 この記事では、猫の爪とぎによる傷防止に役立つ対策グッズや手作りする方法を紹介します。 猫が爪とぎをしても傷が付かないように保護するには、専用の対策グッズを設置するのがおすすめ。 ダンボール製や木製などの爪とぎ対策グッズを上手にを活用すればしつけも可能です。 また、壁や壁紙を手軽に保護したい場合にぴったりな自作の爪とぎ器をの作り方も解説します。
猫との暮らしに壁や壁紙への爪とぎはつきもの
猫の爪とぎは、削って新しい爪を出したり縄張りを主張したりなどさまざまな意味を持ち、狩りをする必要のない室内飼いの猫でも欠かせない習慣のひとつです。 本能に関わる重要な行為であるため、無理にやめさせようとしつけるのはとても難しいもの。
しかし、何の対策もせずに放置していると、猫が勝手に柱や壁で爪とぎをし、壁紙が傷だらけになってしまいます。 猫がいつも爪をとぎたがる場所に市販や自作の対策グッズを設置すれば、壁紙が傷つくことなく安心して毎日を過ごせます。 猫もお気に入りの場所で思い切り爪とぎできるので、ストレスも溜まりません。
壁や壁紙への爪とぎ防止する猫の爪とぎ対策
効果的な爪とぎ対策には、市販や手作りのグッズを設置するほか、保護シートの利用やしつけなどシーンや用途に合わせて適切な方法を選ぶのがポイントです。 ここからは、爪とぎ対策グッズの種類や効果を解説します。
猫の爪とぎ保護シートを利用する
賃貸物件に住んでいる場合など壁へのダメージが特に心配な場合は、爪とぎ保護シートを貼って対策するのがおすすめ。 猫の手が届きやすい場所全体を覆ってくれるため、爪とぎによる傷をしっかりと防止できて安心です。 また、直接壁に貼るタイプなので場所を取らず、対策グッズを置くスペースを設けられないときにも大活躍します。
壁に設置できる爪とぎでコーナーを守る
壁の端や柱、家具の角などで爪とぎをしてしまう場合は、壁に設置できるタイプの爪とぎ器を用意して保護します。 床に置くタイプの対策グッズでは完全に壁を守ることができず、壁紙に傷がつけられてしまうのを防止するためです。 壁や柱の角に合わせたフォルムに作られたコーナー型の爪とぎ器もあり、全体をきちんと保護したいというときは壁に設置できるタイプのものと組み合わせて使うのがおすすめ。
お気に入りの爪とぎを置いてしつけする
お気に入りとして使ってもらえる爪とぎ器を置いてしつけをすると、爪とぎトラブルを防止する効果が高まります。 猫の好みに合った爪とぎ器を選ぶには、身体に合ったサイズと安定感、使用素材をよくチェックするのが大切。 お気に入りの爪とぎ器を準備できたら猫の手を持って爪とぎ器に当て、爪とぎの真似をして教えます。 手を擦り付けると爪とぎ器に猫自身の匂いが移り、自分の場所であると猫が認識すると、しつけ完了です。
簡単に自作できる手作り爪とぎの作り方
壁に設置する爪とぎを試してみたいときは、材料を用意して手作りするのもおすすめです。 自作であればスペースに合わせたサイズに作れるため、コンパクトな対策グッズが欲しいときにも非常に便利。 自作するときに必要な材料は、麻袋とベニヤ板やプラスチックダンボール、接着用テープやボンドの3点です。
まず、爪とぎを設置したい場所のサイズを計測し、ベニヤ板やプラスチックダンボールの大きさに合わせて麻袋をカットします。 次に、カットした材料同士をテープやボンドを使ってしっかりと接着します。 最後に、猫が使用したときにダンボールが離れないよう、ビスを打つなどして壁にきちんと固定したら、手作り爪とぎグッズの完成です。
壁への傷対策に効果的な爪とぎ防止シート3選
壁への傷を防止するだけでなく、猫の爪とぎ防止のしつけにも役立つ、おすすめの爪とぎ対策シートを紹介します。自宅に合うものを見つけましょう。
リンテックコマース (LINTEC) 半透明の爪とぎ防止シート S PETP02S
弱粘着仕様で賃貸物件でも使いやすい爪研ぎ防止シート
ビニール壁紙の上から貼れる、半透明タイプの壁紙保護シートです。 もとの壁紙が透けるので違和感なく使うことができ、弱粘着仕様なので剥がしやすいのがポイント。 賃貸物件など使用後はきれいな状態に戻したいという人にもおすすめです。 シートによって壁の表面が平らな状態になるため爪とぎがしにくくなり、傷防止のほか汚れが拭き取りやすいという特徴も持っています。
- 外形寸法 幅46cm 長さ100cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
明和グラビア 爪傷保護シート IN-9203C 吸着タイプ (犬猫模様入り)
犬猫模様がかわいい爪研ぎ防止シートは粘着糊不使用が魅力
木材の壁でも傷めずに貼れる、機能性に優れた保護シートです。 粘着糊を使用せず、吸盤効果によって柱や壁に密着する仕組みに作られているため、剥がすときも壁を傷つけません。 カッターやハサミで切りやすく、かわいい犬と猫の柄がおしゃれなアクセントとして壁を彩ります。 「すべすべしているので、貼った場所に登ったり爪とぎをしたりしなくなった」という口コミもあり、爪とぎ防止のしつけにもおすすめのグッズです。
- 外形寸法 幅92cm 長さ90cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
明和グラビア 爪傷保護シート IN-9201C 透明 粘着タイプ
強力粘着で猫からしっかり家具を守る爪研ぎ粘着シート
壁紙だけでなく、ドアやさまざまな家具も傷から守ってくれる爪とぎ防止シートです。 裏面に糊が付いている粘着タイプなので強力に接着することができ、猫が体重をかけて爪とぎした場合でも剥がれないのが大きな特徴。 しかし、剥がしたあとは糊が残ってしまうおそれがあるため、賃貸などで原状復帰したい場合にはおすすめできません。 色柄のない透明タイプなので部屋の雰囲気を壊すことなく、スマートに壁紙や家具を保護できます。
- 外形寸法 幅90cm 長さ92cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
コーナーや壁に設置できるおすすめの爪とぎ5選
コーナーや壁に設置できる爪とぎ器は、壁の端や柱、家具の角を守れてとても便利。爪とぎによる引っかき傷をしっかりと防止してくれます。
ペピイ (PEPPY) コーナーガード 爪研ぎ ra02861
壁の角にぴったりフィットするダンボール製猫の爪とぎ
キャットタワーのような見晴らし台がついた、インテリアとしてもおしゃれなコーナー用の爪とぎ器。 壁や柱のほか、家具の角にもぴったり置けるようにデザインされており、特定の場所で爪とぎするようにしつけたいときにもおすすめです。 爪とぎをする部分は快適な麻マットで作られており、幅広タイプなので背筋を伸ばしてのびのびと爪とぎできるのが特徴的。
- 外形寸法 幅34cm 奥行34cm 高さ80cm
- 材質 ポリエステル、麻、MDF、紙
ペピイ (PEPPY) 壁に貼れる爪とぎボード ra0020301
ネジ留めでしっかり固定できる丈夫な木製爪とぎ
設置したい場所の高さに合わせて自由にカットできる、安全性の高い爪とぎボードです。 ドライバーを使って固定具と板をネジ留めするだけなので簡単に設置や交換ができ、DIYが苦手と感じる人にもおすすめ。 ニスや塗料は使用されていないため安心して使わせることができ、とぎカスやささくれも出にくくケガ防止にも役立つデザインが大きな魅力です。
- 外形寸法 幅20cm 高さ63cm
- 材質 シナベニヤ板、ユポ紙
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ねこずき (nekozuki) 壁まもる君
爪が引っかかりやすい溝付きで猫も大満足の木製爪とぎ
短時間で簡単に設置できる、シンプルな構造の爪とぎ器です。 岩手や秋田県産の木目が美しい杉板やサワラ材の天然木を使用しており、どんなテイストの部屋にも馴染みやすくなっています。 ぎざぎざとした切込みが入っているので爪がかかりやすく、爪とぎのしつけにも大活躍。 取り外したあとの設置傷も残りにくいため、白い壁紙など傷が心配な場所を猫が気に入ってしまった際でも使用できるのが嬉しいポイントです。
- 外形寸法
- S 幅7.9cm 奥行1cm 高さ70cm
- M 幅10.5cm 奥行1cm 高さ70cm
- 材質 木、他
エイムクリエイツ ミュー (mju:) ガリガリウォールスクラッチャー
自重で安定して使える段ボール製の猫の爪とぎ
通販ランキング上位に入った、ダンボールを使用した爪研ぎ器です。 安定性に優れたデザインのスタンディングタイプなので、使用中に倒れたり剥がれたりなどのトラブルも起こりにくくなっています。 猫がどこでも爪をとげるように内側は全てダンボール素材で作られており、つめとぎが終わったあとにそのままくつろげるのもポイントです。 とぎカスが床に飛び散りにくいデザインに作られており、ゴミが気になるときの掃除も非常に簡単。
- 外形寸法 幅35cm 奥行32cm 高さ70cm
- 材質 紙、ダンボール
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
シーズイシハラ クリーンミュウ 麻のつめみがき 2P
好きな場所に好きなスタイルで設置できる段ボール製猫の爪とぎ
壁に設置するだけでなく、立てかけたり床置きしたりと、猫の好みに合わせてさまざまな使い方ができるのが大きな魅力。 はじめて爪とぎ器を使用する場合でも、お気に入りの場所に置いて徐々に慣らしていきたいときにもおすすめです。 設置に便利なストラップが付いており、押しピンを使えば手軽に好きな場所へ固定できます。 天然麻が両面に使用されているためとぎカスが出にくく、いつでも清潔に使い続けられます。
- 外形寸法 幅12cm 奥行7cm 高さ48.5cm
- 材質 ダンボール、麻
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
猫の爪とぎから壁紙を保護する、おすすめの対策グッズや自作する方法を紹介しました。 壁での爪とぎを防止したいときは保護シート、きちんとしつけをしたいときは爪とぎ器を使用するのがおすすめ。
ダンボールなどの素材を揃えれば手作りすることもでき、市販の爪とぎボードや爪とぎ器と自作のグッズを組み合わせて使えば、さらにしっかりとガードできます。 愛猫のお気に入りのグッズを用意して、思い切り爪とぎさせてあげましょう。