コインランドリーに洗剤・柔軟剤を持ち込みたい! 使い方を100人に調査

コインランドリーの写真
出典:Photo AC/

※本ページにはプロモーションが含まれています

布団や毛布といった、寝具類も洗えるコインランドリー。
しかしはじめて使う人は、洗剤はいるのか、いい匂いの柔軟剤を入れたいけど持参できるかなどの疑問がつきものです。
この記事では、持参した洗剤・柔軟剤を入れたい人向けにコインランドリーの基本的な使い方を解説。
また、コインランドリーに洗剤・柔軟剤を持参するかについて100人に調査をしました。
持ち込みたいおすすめグッズも紹介するので、調査結果とともにチェックしてください。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

コインランドリーに洗剤・柔軟剤はいる?

コインランドリーの洗濯機には、洗剤が自動投入されるタイプとセルフで投入するタイプとがあります。
昨今では自動投入タイプが主流で洗剤の料金も使用料に含まれるため、基本的に洗剤を持ち込む必要はありません。
また、高性能な業務用の乾燥機は、柔軟剤なしでもふんわりと仕上がります。
ただし、古い機種や縦型洗濯機の中には洗剤が自動投入されないものも。
その場合は洗剤が必要ですが、多くの店舗では自動販売機で購入できます。

【100人調査】コインランドリーに洗剤を持参しますか?

洗剤を持参しなくていい洗濯機が増えていると言っても、実際はどれほどなのか気になる人もいるでしょう。
今回イエコレクション編集部では、日ごろからコインランドリーを利用する100名にアンケート調査を実施。
洗剤や柔軟剤をはじめ持参するものについて伺いました。

アンケート_コインランドリーに洗剤を持参しますか
iecolle.com
調査対象:日ごろからコインランドリーを利用する100人/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年12月5日/調査機関:イエコレクション編集部

まずは、洗剤を持参する人の割合。
「持参する」が56%、「持参しない」が44%と、「持参する派」が多いことがわかります。
また、持参している洗剤の種類は、コインランドリーに行く人100人中、「液体洗剤」が39%、「粉末洗剤」が15%、「その他(ジェルボール)」2%。
持参する人の中では半数以上が「液体洗剤」を選んでいました。
続いて、洗剤を持ち込みたい理由と持ち込まない理由も調査。
「持参する」を選んだ56人の理由の内訳は以下のようになりました。

アンケート_コインランドリーに洗剤を持参する理由
iecolle.com
調査対象:日ごろからコインランドリーを利用する100人/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年12月5日/調査機関:イエコレクション編集部

1位は「気に入った洗剤があるから」71.4%(40人)。
次点で「コインランドリーの洗剤では不安」19.6%(11人)、「コインランドリーで洗剤が購入できない」7.1%(4人)という結果に。

アンケート_コインランドリーに洗剤を持参しない理由
iecolle.com
調査対象:日ごろからコインランドリーを利用する100人/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年12月5日/調査機関:イエコレクション編集部

対して「持参しない」の理由は、「自動投入式の洗濯機のため持ち込めない」が68.2%(30人)と最も多い回答となっています。
「コインランドリーの洗剤で満足している」という意見も27.3%(12人)から寄せられました。

【100人調査】コインランドリーに柔軟剤は持参しますか?

アンケート_コインランドリーに洗剤を持参しますか
iecolle.com
調査対象:日ごろからコインランドリーを利用する100人/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年12月5日/調査機関:イエコレクション編集部

柔軟剤の持ち込みに関してもアンケートしました。
こちらは「持ち込まない」が多く、64%という結果に。
柔軟剤の種類別には、「液体柔軟剤」が29%、「柔軟剤シート」「粉末柔軟剤」がそれぞれ3%となりました。
「その他」の回答は「持ち込んでいるジェルボールに柔軟剤成分が含まれている」というものでした。
以上のアンケート結果もコインランドリーに行く際の参考にしてください。

持参した洗剤・柔軟剤を入れたい場合の方法

いつもの洗剤やいい匂いの柔軟剤を持参して入れたい場合は、スマホでセルフ投入式の洗濯機がある店舗を探しましょう。
その際、洗剤投入用のケース付きであれば洗濯前に洗剤や柔軟剤を入れておけますが、古い機種の場合は後から入れるものもあるため、使い方には注意が必要です。
セルフ投入式を置く店舗が見つからない場合は自宅で洗濯し、店舗では高性能の乾燥機のみを使用する方法がおすすめです。

【ホテルや病院でも】コインランドリーの使い方

家庭では難しい、毛布のような大きい洗濯物も洗えて便利なコインランドリー。
ここではコインランドリーの基本的な使い方や注意点について解説します。

事前に洗濯機・乾燥機の中を確認

コインランドリーや、ホテルや病院のランドリーコーナーは多くの利用者が使います。
そのため、洗濯機の中に前の利用者が取り忘れた洗濯物が残っていることも。
前の利用者の洗濯物をいっしょに洗ったり、持ち帰ったりするトラブルも発生しています。
使用前に洗濯機の使い方とともに、必ず洗濯機・乾燥機の中を確認しましょう。

洗濯物の素材を確認

コインランドリーでは洗濯機の使い方の「洗ってはいけないもの」や「乾燥させてはいけないもの」をよく読み、衣類の洗濯表示や素材を確認してから洗濯しましょう。
基本的に、型崩れや縮みが心配なデリケート素材はコインランドリーで洗うことができません。
また、綿入りのクッションやぬいぐるみも洗濯NGであることが多いです。

洗剤・柔軟剤を入れるタイミング

コインランドリーのセルフ投入タイプの洗濯機に洗剤・柔軟剤を入れるタイミングは、機種によって異なります。
洗濯開始前に入れる機種もあれば、運転中に投入のサインが出る機種もあります。
そのため、持ち込みたい・入れたい洗剤やいい匂いの柔軟剤がある場合は、洗濯を始める前に洗濯機の使い方をよく読んで確認しましょう。

コインランドリーに行くときの持ち物一覧

  • お金(100円、500円など小銭)
  • 洗濯物
  • 洗濯物を入れる袋
  • 洗剤(必要な場合)
  • 柔軟剤(必要な場合)
  • スマートフォン
  • 洗濯ネット
  • 暇つぶしグッズ

中でも、お金(小銭)、洗濯物、洗濯物を入れる袋は必需品です。
その他、洗濯物のダメージ防止や仕分けには洗濯ネットを。
お気に入りの洗剤やいい匂いの柔軟剤を入れたい場合は普段使っている洗剤と柔軟剤も持っていきましょう。
また、待ち時間の有効活用として、スマートフォンや暇つぶしグッズを持参するのもおすすめです。
最近では、空き状況や運転終了をスマホに通知してくれる店舗もあります。

【100人調査】コインランドリーに持参するグッズ

普段コインランドリーに行く人にとって欠かせないグッズは他にあるのでしょうか。
また、ランドリーバッグとして専用のバッグを使用している人がどれくらいの割合か気になる人もいるでしょう。
複数回答可としたうえで、お金・洗濯物・洗剤類・スマートフォン以外に持参するものを伺いました。

アンケート_コインランドリーに持参するもの
iecolle.com
調査対象:日ごろからコインランドリーを利用する100人/調査方法:インターネットでのアンケート調査/調査日:2023年12月5日/調査機関:イエコレクション編集部

「洗濯ネット」は54人、「ランドリーバッグ(エコバックなどではなく専用のもの)」は52人と、それぞれ半数以上の人が持ち込んでいることがわかりました。
洗濯が終わるのを待つ間に使用する「(本などの)暇つぶしグッズ」を持参している人も17人回答がありました。
「その他」の回答には「乾燥機で使うシート」という意見も寄せられています。
また、「(洗濯物やお金、スマートフォンなど以外に持参するものは)特にない」という人も24人います。

「特にない」派の人からは、「袋はエコバッグや紙袋などを使用、その場で待つことなく買い物などに行くことが多いため何も持っていかない」「暇つぶしはスマホで済ませてますし、近くにスーパーがあるので、洗濯している間にちょっとした買い物をしてしまう事もあります。」といった回答もあがりました。
コインランドリーに持っていくものに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

コインランドリーに持ち込みたいグッズ5選

コインランドリーや、ホテル病院のランドリーコーナーにも持ち込みたいおすすめグッズを集めました。
セルフ投入式の洗濯機で入れたい洗剤やいい匂いの柔軟剤も紹介します。

東和産業 コインランドリー用ランドリーバッグ LL

洗濯ネットや洗濯かごとして使える。毛布も運べて洗えるランドリーバッグ

コインランドリーに持ち込みたい、バッグ型洗濯ネットです。
使い方は、洗濯物を運んだらそのまま洗って乾燥機に入れるだけ。
荷物も減り、畳むとコンパクトに収納できます。
生地は柄付きのため中身が見える心配も不要で、自宅やホテル、病院では洗濯かごとして使えます。
こちらのLLサイズは、布団や毛布を持ち込みたい人にもおすすめです。

  • 外形寸法 幅55cm 奥行40cm 高さ40cm
  • 材質 ポリエステル
楽天市場で見る amazonで見る1,144円 Yahoo!ショッピングで見る

ダイヤ(Daiya) フランドリー おしゃれ着ネットスクエア

コインランドリーでもおしゃれ着が洗える。衝撃を吸収するスクエア型ネット

コインランドリーで、大切なニットやおしゃれ着を洗いたい人におすすめの洗濯ネット。
オリジナルの「無蛍光マシュマロメッシュ」が、洗濯時の衝撃を吸収し、大切な衣類を傷めません。
また、目が細かいので、糸くずの侵入も防げます。
スクエア型は畳んだ衣類がフィットして動きにくいため、型崩れしにくく、上手に洗えます。

  • 外形寸法 幅28cm 奥行1.2cm 高さ35cm
  • 材質 ポリエステル
楽天市場で見る amazonで見る1,101円 Yahoo!ショッピングで見る

洗濯ネット角型 8枚セット

コインランドリーに持ち込みたい、ダメージを防ぐ洗濯ネット8枚入り

こちらは2種類のサイズの角型ネットが4枚ずつ入ったお得なセットです。
Lサイズはパンツやアウターの洗濯に、Mサイズは小物洗いにぴったり。
高機能のポリエステル素材で耐久性が高く、洗濯物をダメージから守ります。
また、仕分けにも便利で、コインランドリーでは靴下の置き忘れなどのトラブルも避けられます。

  • 外形寸法
    • Mサイズ 幅30cm 高さ40cm
    • Lサイズ 幅40cm 高さ50cm
  • 材質 ポリエステル
楽天市場で見る amazonで見る980円

ファーファ ファーファストーリー そらのおさんぽ

コインランドリーへの持ち込みにぴったり 優しくていい匂いの柔軟剤

コインランドリーにかわいい柔軟剤を持ち込みたい人におすすめの、ファーファの「そらのおさんぽ」です。
パッケージのデザインは、ファーファのオリジナル絵本の1ページ。
こちらは入院中の洗濯などにもちょうどいい500mlサイズです。
抗菌効果が48時間続き、フローラルブーケのいい匂いに癒されます。

  • 内容量 500ml
  • 成分 界面活性剤(エステル型時アルキルアンモニウム塩)、安定化剤、香料、抗菌剤
楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る

ライオン(LION) ナノックス ワン(NANOX ONE) プロ(PRO)

ホテルや病院に洗剤を持ち込みたい人にもおすすめ。コンパクトな多機能洗剤

1本で汚れ落としからニオイ対策、黄ばみや色あせ対策、ダメージケアや抗菌までできる、高濃度コンプリートジェル「ナノックスワン」。
こちらのPROとスタンダード、ニオイ専用というラインナップなので、自分に合った洗剤を選べます。
コインランドリーでもこだわりの洗剤を入れたい人におすすめ。

  • 内容量 640g
  • 成分 界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩)、pH調整剤、再汚染防止剤、安定化剤、酵素
楽天市場で見る amazonで見る615円 Yahoo!ショッピングで見る

まとめ

昨今のコインランドリーでは、基本的に洗剤・柔軟剤の持ち込みは不要です。
はじめてのコインランドリーに毛布などを持ち込みたい人は、洗剤・柔軟剤のセルフ投入式の洗濯機がある店舗を探すのがおすすめ。
また、自宅で洗濯して乾燥機のみを使うのもいいでしょう。
コインランドリーの機種は店舗やホテル、病院によって異なるため、使い方や注意事項をよく確認してください。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる