給食用ナフキンのサイズや作り方を解説 幼稚園や小学校で使えるおすすめも紹介

幼稚園や小学校のランチタイムに欠かせないナフキン。 必要なものリストに含まれていることも多い定番アイテムですが、実際はどれを選んだらよいか迷ってしまう人も多いでしょう。 そこで今回は、ナフキンの選び方とおすすめのナフキンを紹介。 ドラえもんやディズニーはもちろん、安い価格帯から高学年でも使えるものまで厳選しました。 記事後半ではおすすめの生地や作り方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
幼稚園や小学校の給食に必要なナフキン
ナフキンは、子供がお弁当や給食を食べるときに必要なアイテム。 食べこぼしが多い子供でも、ランチョンマットとしてナフキンを敷くと、机を汚すことなく食事ができます。 また、お弁当やカトラリーを持参する場合もナフキンで包めば持ち運びしやすいため、多機能に使えるナフキンは多くの幼稚園や小学校で毎日用意する持ち物の一つとなっています。
サイズはどれがいい?
給食用ナフキンを選ぶとき、サイズは必ず確認したいところ。 サイズ指定されるケースもありますが、全国で統一されているわけではなく、各幼稚園や小学校によって異なります。
幼稚園の場合
幼稚園にお弁当を持参する場合は、お弁当を包めるだけのサイズが必要です。 とはいえ幼稚園で使う机はサイズが小さいため、大きすぎると隣の席にはみ出してしまうことも。 机に敷いたときのサイズ感もきちんと考慮して、大きすぎないものを選びましょう。 幼稚園からサイズ指定されている場合は、園の指示に従います。
小学校の場合
小学校に上がると多くの学校で給食が始まり、給食を食べる際にナフキンが必要になります。 小学校の机のサイズは旧JIS規格で60cm×40cm、新JIS規格で65cm×45cm。 ナフキンのサイズ指定がない場合は、机からはみ出さず食器や給食トレーがしっかり収まるサイズのものを選びましょう。
指定サイズの既製品がないときはナフキンを手作り
幼稚園や学校では、使うナフキンのサイズが指定されていることも。 指定サイズのものが販売されていない場合は、安い価格で作れる手作りナフキンにトライしてみましょう。
裏地なしのナフキンならオックス生地がおすすめ
裏地のないナフキンを手作りする場合は、ほどよい厚みのあるオックス生地がおすすめです。 オックス生地はしっかりと丈夫で、扱いやすいのが特徴。 しなやかで肌触りがよいことから、子供の通園通学グッズにもよく使われます。 また通気性にも優れているので、頻繁に洗濯するナフキンには最適な素材です。 そんなオックス生地のおすすめアイテムも紹介します。 初心者でも扱いやすいオックス生地で、楽しくハンドメイドしてみましょう。
裏地なしナフキンの作り方
作り方が難しそうなナフキンですが、ポイントをおさえれば意外と簡単。 ざっくりとした作り方は以下の通りです。
生地をカットし、裏面のフチに三つ折りのライン、角の部分に斜め45°のラインを引く。
三つ折りのラインに合わせてアイロンで折り目をつける。
外側のラインに合わせて折った状態で、角を表側に半分に折り、斜めのラインに沿ってステッチを入れる。
ステッチを入れた先をカットし、表に返す。(これを4つの角すべてに行う)
アイロンでおさえて形を整えたら、フチにぐるっと一周ステッチを入れる。
幼稚園や小学校用ナフキンを選ぶポイント
自宅で使うものとは違い、幼稚園や小学校で使うナフキンを選ぶ際は、デザイン以外にもさまざまな注意点があります。 購入前に、幼稚園や学校の規定があるかどうかをきちんと確認してから、選び方のポイントをチェックしていきましょう。
シワになりにくいポリエステルなど材質で選ぶ
サイズ以外にチェックしたいのがナフキンの材質。 綿や麻で作られたものは、肌触りが良く吸水性が高いのが魅力です。 ただし、こうした天然素材のナフキンはシワになりやすく、乾燥機にかけると縮んでしまうことも。 ほかに、ポリエステル製はシワが付きにくく、ナフキンをアイロンがけする暇がない人にぴったり。 結びにくいのがネックですが、乾きやすいので毎日の洗濯でも安心です。
名前が書けると紛失しにくい
幼稚園や小学校の持ち物には、一つ一つに名前を書くよう指示があります。 特に幼稚園の場合は、わかりやすく書く必要があるため、名前を書くスペースが十分にとれるものがおすすめです。 名前ワッペンなどもありますが、後付けするのはなかなか大変。 あらかじめネームタグが付いているものなら、名前書きもラクラクです。
正方形ナフキンならお弁当包みにも使える
お弁当を持参する場合は、ナフキンをお弁当包みとして使うこともできます。 お弁当を包む際、形が正方形のものだと子供でも包みやすいのでおすすめ。 正方形のナフキンは何かと使い勝手がよく、既製品のものを買う場合も種類が豊富なのが魅力です。 特に幼稚園はお弁当を持参するところが多いため、お弁当包みと兼用できる正方形ナフキンは多くの人に選ばれています。
買う前に無地指定がないか確認
ナフキンのデザインは幅広く、ディズニーやポケモンなど、子供に人気のキャラクター柄のものも多く販売されています。 ママとしては子供が喜ぶかわいいデザインのものを使わせてあげたいところですが、幼稚園や小学校によってはキャラクターものが禁止になっている場合も。 子供の通園、通学先には無地指定がないか、購入前にきちんと確認しておきましょう。
手作り用のナフキン生地を紹介
まずは、通販サイトで購入できる手作り用ナフキンの生地を紹介します。 幼稚園生や小学生の好みのデザインを選んであげてください。
北欧風 生地 布 大きなサークル柄
北欧柄がおしゃれなオックス生地は高学年にもおすすめ
厚みがありつつも通気性に長けているオックス生地は給食用ナフキンにぴったりです。 8色展開なので、兄弟姉妹と色違いにするのもおすすめ。 大人っぽい北欧柄のため、小学校高学年の子供や、パパ・ママの弁当包みとしても使えます。 おそろいの生地で給食袋を作るのも良いでしょう。
- サイズ 幅110cm 高さ50cm~50センチ単位
- 材質 綿
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
オックスTip-Topシリーズ生地 ぞうさんのモチーフプリント
ぞうさんモチーフながら子供っぽくなりすぎない生地
ぞうさんのモチーフがかわいいTip-Topシリーズのオックス生地。 ゆるーく並んだぞうさんのイラストは、かわいいながらもどこかモダンな印象をあたえます。 バリエーションが豊富なので、兄弟で色違いのナフキンにするのもおすすめ。 通園通学グッズにはもちろん、インテリア雑貨やキッチングッズ作りにも向いています。
- 材質 綿
キャラクターデザインなどかわいいナフキン8選
ナフキンの選び方をおさえたところで、ここからはおすすめのナフキンを紹介します。 個性豊かでかわいいデザインのものを厳選したので、ナフキン選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
ハッピークローバー (Happy Clover) ベーシックな柄のランチクロス 給食ナフキン 無地紺
無地指定がある学校や高学年の子供用ナフキンにおすすめ
キャラクターやポップな柄のものが多い中、意外と少ない無地タイプ。 無地指定やキャラクターものが禁止の場合は、このような無地のナフキンがベストです。 シンプルで飽きのこないデザインで、小学校の高学年にもおすすめ。 また、ワッペンや刺繍でオリジナル感を出せるので、自己流にアレンジを加えたいママにも人気です。
- サイズ 幅37.5cm 高さ28cm
- 材質 綿
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ナミオト (namioto) 北欧アニマル ネイビー&グレーライムドット ランチョンマット 2枚セット
モダンでかわいい動物モチーフ×水玉模様のナフキン
キッズアイテムの種類が豊富なnamiotoのナフキン。 こちらはかわいいアニマル柄とおしゃれなドット柄の2枚セットです。 タイプの異なる2種類をローテーションできるので、子供も飽きることなく楽しめます。 名前だけでなく、学年やクラスも書けるネームタグ付きも魅力。
- サイズ 幅35cm 高さ25cm
- 材質 綿
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ナミオト (namioto) モーニングブルー×レモン ランチクロス (2枚セット)
正方形でお弁当が包みやすい、シンプルな給食ナフキン
お弁当を包みやすい大判の正方形タイプのナフキンです。 カラーバリエーションが豊富で、ついつい色違いで欲しくなってしまうようなラインナップ。 センスを感じさせる洗練されたカラーで、キャラクターや柄ものにも負けない存在感があります。 さりげなく入ったnamiotoのロゴが、よりおしゃれ感を引き立てます。
- サイズ 幅45cm 高さ45cm
- 材質 綿
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
クツワ (KUTSUWA) ミッフィー ランチクロス MF681
ミッフィーのナフキンは大人でも欲しくなるかわいさ
かわいいミッフィーのイラストが散りばめられたランチクロス。 ミッフィーは女の子に人気で、お弁当箱やカトラリーなどのランチグッズと揃えて購入するという人も少なくありません。 比較的安い価格で、手に入れやすいのも嬉しいポイント。 ネームタグの名前欄にもかわいいミッフィーのイラスト入りです。
- サイズ 幅42.5cm 高さ42.5cm
- 材質 綿
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
スケーター (Skater) ランチクロス I’mドラえもん 道具 KB4
ランチタイムが楽しくなりそうなドラえもんのナフキン
国民的人気キャラクターのドラえもんのナフキン。 大きく描かれたドラえもんとひみつ道具がプリントされたポップなデザインです。 アニメの世界観とはまた違うイラストタッチな絵柄で、お弁当を包んでもキュート。 男の子も女の子も、幼稚園から小学校まで長く使えるのもおすすめポイントです。
- サイズ 幅43cm 高さ43cm
- 材質 綿
ヤクセル アナと雪の女王2 ランチクロス 大判 ディズニー
ディズニープリンセスのナフキンはいつの時代も女の子の憧れ
ディズニーキャラクターの中でも女の子に大人気のアナ雪2のランチクロス。 こちらは嬉しいリバーシブル仕様です。 表面はエルサを中心に主要キャラクターのイラスト。 裏面にはアナとエルサのイラストがランダムに散りばめられています。 お弁当包みや給食の下に敷くのも、その日の気分によって好きな面を使えます。
- サイズ 幅44cm 高さ44cm
- 材質 ポリエステル、ピーチスキン
クーリア 和柄びよりランチクロス あみめ 56226
少し背伸びしたい年頃の子供におすすめの和柄ナフキン
網目文様が和の雰囲気を放つ、落ち着いたデザインの給食ナフキンです。 ピンクパープルのグラデーションと小さく描かれた蝶のコントラストが華やか。 かわいらしさもありつつ、小学校高学年になっても使えるのが魅力です。
- サイズ 幅45cm 高さ45cm
- 材質 ポリエステル
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
パンダ ランチクロス シワになりにくい ナフキン
かわいくてひとつに選べないアイロン不要のナフキン
それぞれテイストが違う7種類のパンダ柄から選べるナフキン。 名前札付きな点がうれしいポイントです。 ポリエステルと綿の混紡素材でシワになりにくく、アイロン不要のナフキンが欲しい人にもおすすめ。
- サイズ 幅45cm 高さ45cm
- 材質 ポリエステル、綿
まとめ
ナフキンはお弁当や給食など、ランチタイムに欠かせないアイテムです。 毎日使うものだからこそ、デザインだけでなく使い勝手や手入れのしやすさもしっかり考慮して選ぶことが大切。 自分で手作りする場合も、作り方のポイントさえおさえれば、安い価格で理想のナフキンが作れます。 ドラえもんなどのキャラ物のような、子供のランチタイムが楽しくなるようなナフキンを準備して、入園入学に備えましょう。