【合皮も】革靴のシワの伸ばし方 仕方ない?ダサい履きジワを取る方法

KEYWORD

#シワ取り

高級そうな革靴を履いた足元の写真
出典:Pixabay

※本ページにはプロモーションが含まれています

合皮や本皮の革靴の履きジワが気になる人は多いのではないでしょうか。
シワによってダサい見た目になってしまうとせっかくの革靴も台無しです。
しかし履きジワができるのは仕方ないもの。
そのため、シワの伸ばし方を知っておくのが大切です。
本記事では、合皮や本革の革靴についたシワの伸ばし方や、シワとひび割れの違いについて紹介します。
シワになるのは仕方ないので、正しいケア方法できちんと手入れしていきましょう。

目次

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

仕方ない?革靴に履きジワができる原因

革靴は甲の部分、ちょうど足の指のつけ根あたりに履きジワができて気になる人も少なくないでしょう。
しかしこの履きジワは仕方ないもので、革靴を履いて歩くとどうしてもできてしまいます。
歩行時はつま先が地面についた状態でかかとをあげるため、革靴の甲が足の形に沿って屈曲し、履きジワになるのです。
これは自然な歩き方なので、履きジワができるのは仕方ないといえます。

合皮靴にもシワはできる?

革靴の履きジワは本革だけでなく合皮にもできてしまい、これも素材の性質上仕方ないことです。
合皮は下地となる布の上にウレタンやポリエステルなどの樹脂を加工しており、2層になっています。
合皮が曲がると布と樹脂の層の隙間によってシワができやすくなります。
また、折り曲げすぎると布と樹脂が剥がれてしまう場合もあり、本革より履きジワが戻りにくいという性質もあるのです。

革靴のシワとひび割れの違いは?

シワとひび割れには違いがあります。
まず、革靴のシワは履くとできるため仕方ないものです。
履きジワ自体は革の表面にできるので、革自体にダメージがあるというわけでもありません。
履きジワが気になる時は、シューキーパーなどで伸ばせば薄くすることもできます。
一方のひび割れは、シワとは違い革が乾燥したことによるもの。
革靴のケアを怠ることでひび割れすることがあり、これは修復も難しく、ひどくなると破れてしまう場合もあります。

革靴にできたダサい履きジワの伸ばし方

革靴のダサい履きジワが気になった時のために、伸ばし方の方法を紹介します。
どのように伸ばしたらいいのか気になった際の参考にしてください。

シューキーパーを使う

シューキーパーは靴の型崩れ防止に役立つアイテム。
履いたあとはシューキーパーを入れておくと、履きジワができにくくなります。
木製のシューキーパーなら湿気も吸収するので、汗を吸った靴を乾かすのにも便利です。
また、できてしまったダサい履きジワは、革靴にクリームを伸ばしておき、シューキーパーを入れてじっくり乾かすことでシワ伸ばしができます。

スチームアイロンをかける

スチームアイロンでシワ伸ばしする場合は、まずハンカチなどの布を水で濡らして軽く絞り、革靴の履きジワの部分にかぶせます。
そして靴に水分を吸わせている間に靴の中に丸めた新聞紙を詰めてください。
この時、つま先までしっかり敷き詰めるのがポイントです。
その後スチームアイロンを2cmほど離して当てていき、ハンカチを外してタオルで水分を拭き取ります。
最後にクリームを塗って保湿すれば完了です。

ドライヤーの熱をあてる

ドライヤーの熱を使った履きジワの伸ばし方もあります。
ドライヤーを革靴から20cm以上離して熱風を当て、革を温めます。
その後クリームを履きジワの部分に塗ってシューキーパーを入れ、自然乾燥させましょう。
ドライヤーの熱によって革がやわらかくなるため、シューキーパーで内側から伸ばすことでシワ伸ばしに役立ちます。

革伸ばしスプレーを吹きつける

革伸ばしスプレーを使った履きジワの伸ばし方もあります。
革伸ばしスプレーには革をやわらかくする効果があるため、履きジワを改善するのに役立つでしょう。
やり方も簡単で、シューキーパーを入れてから革靴のシワが気になる部分にスプレーを吹きかけ、乾燥するまで置いておくだけ。
仕上げにクリームを塗って保湿すれば完了です。

コロニル (Collonil) ストレッチ (STRETCH)

革をやわらかくしてシワを伸ばしたい時に役立つスプレー

ドイツのレザーケアブランドであるコロニルの革伸ばしスプレーです。
革をやわらかくするのでシワ伸ばしに使えるほか、革靴のサイズが合わず、指や関節が当たって痛い時にも革を伸ばして履きやすくするのに役立ちます。

  • 容量 100ml
  • 成分 アルコール、香料
  • 対象素材 スムースレザー、A94起毛皮革(スウェード、ヌバック、ベロア)
楽天市場で見る

モリト (MORITO) ポイントストレッチャー

革伸ばしスプレーとの併用で履きジワを伸ばすのに役立つ道具

こちらのポイントストレッチャーは靴を部分的に伸ばす道具で、当て布を使って靴の伸ばしたい部分を挟んで使用します。
革伸ばしスプレーを拭きかけて革をやわらかくしてから、ポイントストレッチャーを使うのが効果的。
ダサい履きジワを伸ばすのに役立つでしょう。

楽天市場で見る amazonで見る4,500円 Yahoo!ショッピングで見る

革靴のシワを予防する方法

革靴のシワはひどくなる前に予防するのがおすすめです。
日ごろの使い方や定期的な手入れで履きジワも目立ちにくくなるでしょう。
その方法を紹介します。

月に1回は定期的な手入れをする

革靴は定期的な手入れをすることで長持ちします。
月に1回はメンテナンスするように習慣づけて、革靴にダサいシワがつかないように気をつけましょう。
手入れのやり方は、靴用のクロスで乾拭きして靴の汚れを落とし、靴用クリームを塗るだけ。
クリームを塗ることで革に栄養を与えるので、シワがつきにくくなる効果があります。

革靴をローテーションしながら履く

靴は1日履いたら次の日は休ませるのがおすすめの使い方。
1日履いた靴は汗を吸っており、足の形に沿って革が伸びていることがあります。
1日休ませることで汗を乾燥させ、伸びた革も回復させるのに役立ちます。
仕事などで毎日革靴を履く場合は、2足~3足用意して日々ローテーションして履くと、履きジワ防止になるでしょう。

革靴のシワ伸ばしアイテムおすすめ | シューキーパー

革靴のシワ伸ばしに役立つシューキーパーを紹介します。
たくさん揃えたい時に嬉しいリーズナブルなタイプや、消臭機能があるレッドシダー材を使用したタイプなどバリエーション豊かに集めました。

ライフバリュー (LifeValue) 天然木 シューキーパー シューツリー シュートゥリー M

リーズナブルで複数揃えたい時にもおすすめの天然木シューキーパー

天然木を使用したシューキーパーです。
防カビ・防菌処理を施しているため、衛生的に使えて安心。
M・Lサイズから選べるので、靴のサイズに合わせやすいのもポイントです。
天然木ながらリーズナブルなため、自宅にあ革靴がたくさんあって、複数個購入したい人にもおすすめ。

  • サイズ 幅8cm~8.5cm 奥行5.5cm 高さ23.5cm~26.5cm
  • 材質 木
楽天市場で見る amazonで見る1,740円 Yahoo!ショッピングで見る

アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) 男性向け シューズキーパーメンズ SKP-2MV

抗菌剤入りで衛生的に使えるポリプロピレン製シューキーパー

こちらはアイリスオーヤマのポリプロピレン製シューキーパーです。
本体に抗菌剤Ag+が練り込まれているため、靴の中の雑菌や臭いが気になる時も衛生的に使えます。
またメンズ用とレディース用があり、それぞれの靴のサイズに合うものが見つかるでしょう。

  • サイズ 幅8.6cm 奥行6.5cm 高さ32.7cm
  • 材質 ポリプロピレン、スチール
楽天市場で見る amazonで見る900円 Yahoo!ショッピングで見る 販売サイトで見る

ikomzo シューキーパー シューツリー

消臭・防カビ効果や吸湿性のあるレッドシダーを使ったシューキーパー

こちらはレッドシダーの天然木を使用したシューキーパーです。
レッドシダーは消臭・防臭や防虫、防カビなどの効果が期待でき、衣類の防虫剤としても使われる素材。
また、吸湿性も高いため、汗や雨などの水分を吸った革靴を乾燥させるのにも役立ちます。

  • サイズ 幅7.8cm~9.1cm 奥行6.2cm~8.3cm 高さ23.5cm~29.5cm
  • 材質 レッドシダー
楽天市場で見る amazonで見る2,360円 Yahoo!ショッピングで見る

アールアンドケイズカンパニー (R&K’s Company) シューツリー シューキーパー

甲幅が広めで日本の革靴にあわせやすい天然木シューキーパー

こちらのシューキーパーは、長さだけでなく幅もバネで伸縮するため、革靴をしっかり内側から伸ばせるのが特徴。
日本人向けの革靴にあわせた、やや広めの甲幅になっています。
天然木製ですがニス仕上げをしておらず、吸湿性を高めているのもポイントです。

  • サイズ 幅7.1cm~9cm 奥行5.9cm~7.1cm 高さ23.3cm~29.3cm
  • 材質 天然木
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

スレイプニル (Sleipnir) トラディショナルモデル

レッドシダーの芯材を使用した高級靴向けのシューズキーパー

アメリカ産の高品質レッドシダーを使用した高級靴向けのシューズキーパーです。
材料にはレッドシダーの中でも耐久性が高くて反りや割れが少ない芯材を使用しています。
木型は日本の革靴にあわせた形になっており、つま先とかかとの幅は広め。
つま先から履き口にかけての立ち上がりはなだらかです。

  • サイズ 38(24.0cm)~44(27.5-28.0cm)
  • 材質 アロマティックシダー(米国産杉材)、金属(亜鉛合金・鉄)
楽天市場で見る amazonで見る7,700円 Yahoo!ショッピングで見る

革靴のシワ伸ばしアイテムおすすめ | 革靴用クリーム

革靴のシワ伸ばしには靴用クリームの用意も欠かせません。
革靴に栄養やうるおいを与えるおすすめクリームを紹介します。

ブートブラック (Boot Black) リッチモイスチャー (RICH MOISTURE)

革にうるおいと光沢を与える浸透性が高い革用クリーム

革靴に栄養と光沢を与える万能なクリームです。
浸透性が高いので皮革内部に油分が浸透してうるおいを与え、やわらかさを保てるのが特徴。
植物性カルナバワックスが革の表面に薄い膜をつくり、自然なツヤだしができます。

  • 容量 100ml
  • 成分 ろう、油脂、乳化剤、水
楽天市場で見る amazonで見る3,300円 Yahoo!ショッピングで見る

サフィール ノワール (Saphir Noir) スペシャルナッパデリケートクリーム 9551193023

デリケートな革や乾燥している革の保湿におすすめのクリーム

ヌメ革やシープスキンといった、水分や油分がシミになりやすいデリケートな革用のクリームです。
水分が多く油分が少ない仕様のため、乾燥している革靴を保湿するのにも向いています。
こちらのクリームで状態を整えたあと、靴クリームで手入れするのがおすすめです。

  • 容量 75ml
  • 成分 ホホバオイル、小麦プロテイン、ミンクオイルなど
楽天市場で見る amazonで見る2,750円 Yahoo!ショッピングで見る

まとめ

今回は、シワとひび割れの違いと、合皮や本革の革靴のシワの伸ばし方について紹介しました。
革靴は履きジワができて仕方ないものですが、ひどくなってダサい見た目になってしまう前に手入れすることが大切です。
履いたあとにシューキーパーで形を伸ばしたり、クリームで定期的な手入れをしたりすることでシワがつきにくくなります。
せっかくの革靴が履きジワでダサい見た目にならないように、必要なアイテムを揃えて正しく手入れしていきましょう。

※記事内で紹介している商品を購入すると、売上の一部がIECOLLECTIONに還元されることがあります。
※記事内に掲載している商品やリンク情報は、各ECサイトから提供されたAPIを使用し取得しています。また配送料を想定しない価格を表示しており、情報の取得時期によって表示される価格は変動する可能性があります。最新情報は各ECサイトやメーカーをご確認ください。
※本記事はIECOLLECTION編集部の調査結果に基づいて作成しています。

目次
閉じる