一目で虜になるおしゃれで美しいガラスペン12選 繊細なデザインでプレゼントにもおすすめ

美しさに心を奪われるガラスペン
明治35年、風鈴職人の佐々木定次郎氏によって開発された、日本生まれの「ガラスペン」。 現在ではヨーロッパでも作られており、日本製のデザインとは異なるイタリアのガラス工芸も人気があります。
ガラスペンの魅力はなんといっても見た目の美しさ。 ボディからペン先まですべてガラスで作られているものがほとんどで、その透き通った色合いと繊細なデザインは、眺めているだけでうっとりしてしまいます。 文字を書くことが好きな人へのプレゼントにも大変おすすめです。
お気に入りのインクが使える
好きなインクを楽しめるのも、ガラスペンの魅力の一つ。 専用インクというものはないので、自分の好きなカラーのインクで文字やイラストが書けます。 一度つけたインクは途中で簡単に換えることができるので、さまざまなメーカーのインクを試してみたり、好きな色を何色でも使ったりすることができるのもポイント。
お気に入りのガラスペンとインクで書いた手紙は、普段よりも丁寧な気持ちが伝わるでしょう。 自分の気持ちを表現できるような色や季節を感じさせる色、相手の好みに合わせた色を選ぶのも素敵です。
使い方とお手入れはとっても簡単
落としてしまったり強くぶつけてしまうと割れてしまう、繊細なガラスペン。 丁寧に扱う必要があるので、そのお手入れも大変だと思う人も多いでしょう。 しかし、使い方もお手入れも実はとても簡単。
使うときはペン先をそっとインクに浸し、少し持ち上げて余分なインクを落としてから書いていきます。 あまり力を加えず、やや斜めに構えてペンの重みでサラサラと書くイメージです。 書き終えて片づけるときは、インクがついた部分をさっと水洗いしてティッシュなどで拭くだけでOK。
万が一インクを拭き忘れて固まってしまっても、ぬるま湯に浸けると落としやすくなります。 落として割れてしまわない限りは半永久的に使い続けることができ、お手入れも簡単。 おしゃれな見た目に加え、実用性も高い優れた筆記具です。
ガラスペン選びのポイント
はじめてガラスペンを購入するとき、どういうものを選べばいいか迷ってしまう人もいるでしょう。 ここでは、そんな人へ向けてガラスペンを選ぶときに注目するポイントを紹介します。
デザイン
ガラスペンのカラーやデザインは豊富で、どれも美しいものばかり。 そのため、見た目を一番に重視したいという人は、好きな色やデザインのものを選ぶとよいでしょう。 少々使い勝手が悪くとも、一目惚れしたものなら使っているうちに愛着が湧いてきます。
また、インテリアのテイストに合うようなデザインなら、オブジェとして飾っておけます。 実際に、その美しさに魅了されて購入したガラスペンを、使わずにコレクションにしている人もいるそうです。
ペン先
ガラスペンには、ペン先が細いものから太いものまであります。 ペン先が細いものは細かい絵などを描くのに適し、太いものはインクの持ちがよく、たくさん文字を書くのに適しています。
また、本体とペン先が一体になっているものと分離するものもあります。 一本のボディでさまざまなペン先を楽しみたい人は分離型がおすすめですが、ペン先の紛失や接続部の劣化に注意しましょう。 一体型のものは見た目がスラリと美しいことや、ペン先を紛失することがないことがメリットです。
握りやすさ
ガラスペンのボディも、細いものから太いものまでさまざまです。 ガラスでできているので握った感触が固く、グリップにはゴムがついていないので、握りにくいと感じてしまうかもしれません。
そのため、握りやすいものが欲しい人は、グリップ部分が太めのものや丸く膨らんだデザインのものを選びましょう。 握ったときに手におさまりやすく、手とペンに一体感が生まれるので、長時間使っても手が疲れにくいです。
ペン置き付きが便利
ガラスペンで最も気をつけたいことは、ペンが割れてしまうことです。 思いがけずぶつけてしまった場合は仕方ありませんが、落下による破損は防ぐことができます。
防ぐためにはやはり、転がりにくいデザインのものを選ぶことが大切です。 日本製のガラスペンには、転がり防止の細工がされているものや、ペン置きがセットになっているものもあります。 ペンを置くたびに箱やペンケースにしまうのが面倒な人は、ペン置き付きが便利でおすすめです。
プレゼントにもおすすめのおしゃれなガラスペン12選
ここからは、おしゃれなデザインのガラスペンから、プレゼントにも喜ばれるおすすめ12選を紹介します。
セラス (CERAS) ガラスペン
真夏に咲く白く美しい雪のような花「セラスチウム」がブランド名由来の、セラスのガラスペンです。 セラスチウムのように美しく澄んだガラスと、シンプルなねじりのデザインが繊細な印象。
グリップ部分にほどよい膨らみがあり、握りやすい設計になっています。 8種類の豊富なバリエーションにインクとペン置きがセットになっているので、プレゼントにもおすすめです。
- 外形寸法 20cm
- 重量 140g
エルバン (J.HERBIN) ガラスペン ねじり
フランスの老舗インクメーカー、エルバンのガラスペン「ねじり」です。 ボディ部分のねじりが美しく、首の部分の赤い色がアクセントになったデザイン。
螺旋模様になったペン先の書き味は滑らかで、実用性にも優れています。 エルバンのインクはボトルデザインがおしゃれで、カラーも豊富。 並べておくだけでも素敵なインテリアになるので、ガラスペンとインクをセットで購入するのがおすすめです。
- 外形寸法 20cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
トマージ (Tommasi) ガラスペン ツイスト
イタリアのムラーノ島にあるガラスペンメーカー、トマージ。 ムラーノ島のガラスはベネチアンガラスとしても有名で、伝統や技術を受け継いだ最高レベルのガラスペンは世界中で愛されています。
こちらのツイストは、2色が螺旋状にねじられているおしゃれなデザインで、バリエーションは4色。 ペン先は繊細で書き心地滑らか、比較的細い文字が書けるようです。 ガラス工芸の本場であるイタリアの職人が作ったガラスペンが欲しい人におすすめです。
- 外形寸法 16cm
ルビナート (RUBINATO) 28/ALF ガラスペン + インクセット
イタリアの筆記用具・デスクアクセサリーメーカー、ルビナートのガラスペンです。 クリアボディの中の描かれた螺旋模様が美しく、うっとり眺めていたくなるデザイン。
インクもセットになっているのですぐに使うことができ、ペンと同じ色のかわいいリボンも添えられているので、ちょっとしたギフトに最適。 カラー展開も豊富なので、自分や相手の好きなカラーを選んでみてください。
- 外形寸法 18cm
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ガラス工房まつぼっくり ガラスペン ツブツブ
ガラス工房まつぼっくりでは、通常のガラスよりも軽く丈夫な硼珪酸ガラスを使用しています。 日本メーカーらしく機能性も重視し、グリップは握りやすい太さ、ペンの首部分は転がり防止の形状になっています。
こちらの「ツブツブ」シリーズは、細かい泡のような模様が特徴。 触ってみるとツルリと滑らかなので、不思議な感覚が楽しめます。 周りの明るさや見る角度で表情が変わるガラスの性質がよく生かされており、背景色を変えたり光に透かして見たり、書く以外にもさまざまな楽しみ方があります。
- 外形寸法 19cm
- 重量 12g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ガラス工房まつぼっくり ガラスペン さざ波
同じくガラス工房まつぼっくりの、さざ波というガラスペンです。
こちらの「さざ波」は、ガラスペンにはめずらしいブラックを基調としたデザイン。 黒地に銀箔の線が描かれ、夜の海に反射した月光を表現しています。 カラフルな色合いよりもシックなデザインが好きな人や、男性へのプレゼントなどにおすすめ。 太めグリップで握りやすく、軽くて丈夫なので使い勝手がよい、職人のこだわりが光る逸品です。
- 外形寸法 19.2cm
- 重量 14g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ガラス工房まつぼっくり ガラスペン トライアングル
こちらもガラス工房まつぼっくりの、ガラスペン「トライアングル」です。
硼珪酸ガラスの高い透明度から、洗練されたガラス細工の美しさが感じられます。 シンプルでありながら、ボディが三角柱と斬新なデザイン。 手の中でペンが滑りにくいので字が書きやすく、机の上を転がる心配もないので大変扱いやすいと、レビューでも高い評価を得ています。 細字・中字・太字と、好きなペン先のタイプを選べるのも嬉しいポイントです。
- 外形寸法 19cm
- 重量 21g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
川西硝子 ガラスペン 矢絣
川西硝子のガラスペンも、軽く丈夫で透明度の高い硼珪酸ガラスを使用。 ペン先から柄に至るまで、全て職人の丁寧な手作業で作られています。
こちらの矢絣(やがすり)は、矢のように見えたり、花弁のように見えたり、羽のようにも見えたり。 見る人によってさまざまな形に見える不思議なデザインです。 酸素バーナーを使用したフューミングという製法で作られ、白い背景と黒い背景では異なる表情を見せます。 時間を忘れてずっと眺めてしまうような、幻想的な美しさを持つガラスペンを探している人におすすめです。
- 外形寸法 15cm
- 重量 30g
川西硝子 ガラスペン 螺旋(らせん) インサイド 緑(軸)/藤色(柄)
こちらも川西硝子のガラスペン「螺旋 インサイド」です。
螺旋は川西硝子で最も人気のあるデザイン。 立体感のある金と銀の螺旋模様からは、やわらかさと上品さが感じられます。 光の当たり方、背景の色、見る角度によって色合いが変化し、さまざまな表情が楽しめます。 職人が丹精込めて作り上げる最高級のガラスペンは、自分へのご褒美や特別な人へのプレゼントにどうぞ。
- 外形寸法 15cm
- 重量 30g
ガラス工房 LUC 光の螺旋 ~Spiral of light~
大阪で酸素バーナーを用いたガラス作品を製作している、ガラス工房LUC。
「光の螺旋(らせん)」と名付けられたガラスペン。 ペン先から光の渦が上昇し、その先には星や月をモチーフにしたオパールが小さな球体に浮かびます。 ペン全体の繊細な螺旋模様とキラキラ光るダイクロガラスは、まるで宇宙のように一瞬一瞬違った輝きを見せるので、ずっと眺めていても飽きません。 観賞用やコレクションの一つとしてもおすすめです。
- 外形寸法 ガラスペン18.2cm/ペン置き6.2cm
- 重量 ガラスペン30g/ペン置き9g
ペント (Pent) ガラスペン+ペン置きセット サクラ
ガラスアート作家、池原敬氏が手掛けたガラスペンセットです。 彼の手がけた作品は、細部まで繊細に表現され、彩り豊かなとても美しいものばかり。
こちらの「サクラ」は、ペン置きに満開の桜が咲き誇るおしゃれでかわいいデザイン。 ペンにはさりげなく金箔が散りばめられ、机上を華やかに彩ります。 美しい作品を眺めながら、ゆっくりとペンを取る。 そんな静かで優しい時間を楽しんでみませんか?
- 外形寸法 ガラスペン16.2cm/ペン置き9.5cm
- 重量 ガラスペン19g/ペン置き14g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
Bortoletti (ボルトレッティ) ヴェネチアン ムラーノ ガラスペン No30 ギフトセット
イタリアのムラーノ島にあるガラスペンメーカー、ボルトレッティのガラスペンです。 熟練の職人が仕上げる宝石のように美しいデザインと高い品質は、多くの人を虜にしています。
こちらのガラスペンは、首部分にニッケルの装飾が施されたおしゃれなデザイン。 ガラスの透き通る儚い美しさにニッケルの重圧感が加えられ、アンティークな雰囲気が感じられます。 9色のバリエーションから好きなカラーを選んで、ガラスペンのある生活を楽しんでみましょう。 付属インクのカラーは届いてからのお楽しみ。
まとめ
ガラスペンの美しい世界はいかがでしたか? その繊細な見た目から使い方が難しそうに感じられますが、実は使い方もお手入れも簡単です。
大切な人への手紙を書くとき、一日の終わりに静かに日記を書くときなどに美しいガラスペン使うと、心が優しく豊かな気持ちになれるでしょう。 紹介したもの以外にも多くのガラスペンが販売されているので、その美しさを楽しみながら、ぜひお気に入りを探してみてください。