小学校や幼稚園で使う油粘土おすすめ10選 油粘土の特徴やAmazonで買えるケース付き、無臭タイプも紹介

幼稚園や小学校で使うことの多い油粘土。 固まらず、何度も作り直しできるのが特徴で、子供はもちろん大人の作品作りにも役立ちます。 今回は、そんな油粘土のおすすめを紹介します。 油粘土は、ダイソーなどの100均をはじめ、Amazonや楽天などの通販でも販売されていて、ケース付きのものや匂いが気にならない無臭タイプなど、種類も豊富。 用途に合わせて使いやすい油粘土を選びましょう。 記事の後半では、粘土を使った作品の簡単な作り方も紹介するので、子供との粘土遊びの参考にしてください。
油粘土の中身と特徴 メリットも解説
油粘土は石灰石から採れる炭酸カルシウムやカオリン、鉱物油などを混ぜてできたもの。 自然乾燥で硬くならないのが特徴で、繰り返し使える、作り直せるのがメリットです。 またコシが強く伸ばしやすい性質があり、元に戻りにくいため子供でも簡単に作品作りが楽しめます。
小学校や幼稚園で使用しているところも多く、夏休みの自由研究にもおすすめ。 その他に、油粘土は数年経つと表面が酸化乾燥し、パサパサとした感触になる特性もあります。 使用期限の目安として、2年~3年ほどで新しいものに変えるのが良いでしょう。
油粘土の選び方
一見どれも同じように見える油粘土ですが、実は商品によって特徴が異なります。 無臭タイプやケース付きなど、使う人やシーンに合ったものを選ぶようにしましょう。
油粘土独特の匂いをカットした無臭タイプ
油粘土はカオリン等の鉱物粉に植物性油や鉱物性油を混ぜて作られています。 そのため、ほかの粘土とは違った独特の匂いがあるのが特徴。 人によってはその匂いが苦手な場合もあるでしょう。 そこで、油粘土独特の匂いをカットした無臭タイプが販売されています。 無臭の油粘土なら匂いを気にすることなく、気分よく作品作りに取り組めるでしょう。
フタつきのケースがあるものも
油粘土は、粘土単体で売られているものもあれば、フタ付きのケースとセット販売されているものもあります。 何度も繰り返し使う油粘土は、保管しておくケースが必要。 乾燥しにくいといってもそのまま放置していると硬くなる上に、ホコリなどが付いて衛生的ではありません。 フタ付きケースが付属しているものなら、わざわざ別でケースを用意する必要もなく便利です。
カラフルな油粘土が欲しい人はクレイアニメにも使われるクレイトーンがおすすめ
クレイトーンはアメリカで開発された色付きの油粘土。 カラーバリエーションが豊富で、それぞれの色を混ぜることもできるため、思い通りの色を作り出せるのが魅力です。 クレイアニメやCM制作などで使われることが多く、プロの人にも愛用されています。 もちろん、粘土遊びにもおすすめで、カラフルな作品を作りたい時にぴったりです。
作品を固めて保管したい人は紙粘土やオーブン陶土がおすすめ
油粘土は固まらず、繰り返し使えることが特徴。 そのため、完成した粘土作品を固めて保管したい場合は、紙粘土やオーブン陶土を使うのがおすすめです。 紙粘土は自然乾燥で固めるタイプの粘土。 ひび割れもおきにくく、乾燥後に水彩絵の具やアクリル絵の具で着色ができます。 一方のオーブン陶土はオーブンレンジで焼いて固める粘土。 1日程度たって乾燥してしまっても、水を揉みこめばやわらかく戻ります。 また、焼いたあとにアクリル絵の具で着色することも可能です。
小学校や幼稚園で使う油粘土おすすめ10選 ケース付きのものやカラフルな油粘土も紹介
ここからは、Amazonなどの通販で買える油粘土のおすすめを紹介します。 ケースとヘラが付いた粘土セットやカラフルな油粘土もあるので、ぜひ参考にしてください。
中部電磁器工業 (CEC) ねんど ほいく粘土 06-0355
紫外線や年月による劣化が少ない品質、匂いもクセがない油粘土
CECは教材粘土の製造や販売を行う愛知県のメーカー。 こちらのほいく粘土は幼稚園や保育園で使われることの多い定番の油粘土です。 紫外線や年月による劣化が少なく、長期間に渡って品質を保てるのが特徴。 匂いや色にクセがないので、小さな子供でも安心して使えます。 フタ付き容器で保管すれば、3~4年は使い続けられるでしょう。
- 外形寸法 幅14.5cm 奥行6.5 高さ3cm
- 容量 500g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
クツワ (KUTSUWA) あぶらねんど
500g容量、自由にアレンジできるホワイトカラーの油粘土
クツワは文房具や生活雑貨などの企画・製造・販売を手掛ける大阪の老舗メーカーです。 筆入れや鉛筆削りなどの学用文具も幅広く製造しています。 こちらのクツワの油粘土は真っ白な色が特徴。 油粘土特有のグレーや青色ではないので、創造力を広げた作品作りができるでしょう。 入学準備用品としてもおすすめです。
- 外形寸法 幅15cm 奥行2.5cm 高さ7.5cm
- 容量 500g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
デビカ (DEBIKA) 油ねんど 090148
STマーク合格品、きめ細かな手触り&青色タイプの油粘土
デビカは、お道具箱や地球儀といった学用品からオフィス用品まで、幅広い種類の文房具を扱うメーカーです。 そんなデビカから、きめ細かな手触りが特徴の青色タイプの油粘土を紹介。 おもちゃの安全基準を満たした製品に付けられるSTマーク合格品なので、小さな子供にも安心して使わせてあげられます。
- 外形寸法 幅15cm 奥行2.3cm 高さ8.5cm
- 容量 500g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
パジコ (PADICO) かるい油ねんど
手につきにくく軽量、匂いにクセがない油粘土
パジコはUVレジンや粘土といったホビー・手芸材料や学校教材などを製造・販売する老舗メーカー。 こちらの油粘土は手につきにくく使いやすいのが魅力です。 油粘土独特の嫌な匂いもなく、安全な油が使われているので小さな子供にも安心。 また、軽量タイプなので子供が幼稚園や小学校へ持ち運びやすいのもメリットです。
- 外形寸法 幅21cm 奥行3.5cm 高さ11.5cm
- 容量 360g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
アーテック (Artec) 油ねんど 無臭 抗菌 1kg 003019
1kgの大容量タイプ、無臭&抗菌仕様の油粘土
アーテックは学校教材や教育玩具の製造販売を手掛けるメーカー。 小学校だけではなく、幼稚園や中学・高校への学習教材も提供しています。 こちらの油粘土は1kgと大容量のタイプなので、大きな作品を作りたい時におすすめです。 無臭かつ、小さな子供にも安全な抗菌仕様なので、快適に作品作りに取り組めます。
- 外形寸法 幅16.5 奥行9cm 高さ3.5cm
- 容量 1000g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
昭和教材 森のともだち ケース入り・ヘラ付き パールグレー 1kg
粘りとコシの強さが魅力。ケースとヘラがセットになったグレーの油粘土
昭和教材は学校教材を手掛ける老舗メーカーで、理科や図工、書道や裁縫セットなど幅広い製品を扱っています。 こちらの油粘土は、ケースとヘラがセットになったもの。 ケースはフタ付きなので粘土の乾燥やホコリが入るのを防ぎ、入園・入学準備にもおすすめ。 季節に関係なく適度なやわらかさと粘り、コシの強さを保っているのも特徴です。
- 外形寸法
- ケース 幅22cm 奥行11.5cm 高さ6cm
- 油粘土 幅17cm 奥行9.5cm 高さ3.5cm
- 容量 1000g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
昭和教材 森のともだち ケース入り・ヘラ付き かる木ちゃん
木と上質な油を使用、変色&べたつきにくい抗菌性粘土
こちらの昭和教材の油粘土は、木で作られた軽量タイプのもの。 自然の木の香りがするのが特徴で、安心して使える抗菌性粘土です。 きめが細かくてよく伸び、べたつかないのがメリット。 また、上質な油を使っているため、変色しないのも嬉しいポイントです。 子供が使いやすいように粘土にはスリットが入っていて、付属のヘラで簡単に切り分けられます。
- 外形寸法
- ケース 幅22cm 奥行11.5cm 高さ6cm
- 油粘土 幅17.5cm 奥行8.5cm 高さ3cm
- 容量 300g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
銀鳥産業 ずこうねんど
温度変化で硬さが変わりにくい、抗菌剤入りの油粘土
銀鳥産業が展開している図工用粘土です。 抗菌剤入りなので、子供が遊ぶのに使っても安心できます。 重さは従来より軽く持ち運びも楽なため、幼稚園や小学校低学年の子供におすすめです。 季節による気温の変化で硬さが変わることなく、扱いやすいやわらかさを保ちます。 また、長時間使用しても手や粘土板などに付きにくいのも特徴です。
- 外形寸法 幅17cm 奥行9cm 高さ2.5cm
- 容量 450g
中部電磁器工業 (CEC) ねんど クレイトーン1/4バー
適度な粘り気と鮮やかな色合いが魅力。色を混ぜるのにも適した油粘土
カラフルな油粘土のクレイトーンは、クレイアニメで使われる粘土としては最も人気の油粘土です。 適度な粘り気と鮮やかな色合いがクレイアニメ作りに適しています。 こちらはクレイトーンの基本となる1/4バーのタイプ。 全18色の少量油粘土で、細かいパーツ使いや色を混ぜる時に使うのにおすすめです。
- 外形寸法 幅4cm 奥行7.5cm 高さ2.5cm
- 容量 114g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
中部電磁器工業 (CEC) ねんど プラスタリーナ
カラー展開豊富! 色にこだわりたい人におすすめの油粘土
プラスタリーナはクレイトーンの1/4バーを4倍の量にしたもので、1/4バーを4本買うよりもお得になっています。 大きな作品やたくさんの作品を作る時にぴったりで、子供用のカラー油粘土としてもおすすめです。 また、プラスタリーナは全20色でクレイトーン1/4バーよりもカラー展開が多く、微妙な色合いのものも揃っているため、色にこだわりたい人にも向いています。
- 外形寸法 幅10cm 奥行7.5cm 高さ4cm
- 容量 453g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
油粘土を使ったあとの洗い方と注意点
幼稚園や小学校で使ったあと、家で作品作りをしたあとに洗うのが大変な油粘土。 手軽に楽しむためにも、洗い方のポイントを知っておきましょう。 材料は食器用洗剤とつまようじ、メラミンスポンジなどです。 粘土板などの隙間に付いた油粘土を、洗剤を含ませたスポンジで洗っていきます。
この時にお湯を使うとスムーズで、角があるスポンジだと落としやすいでしょう。 スポンジでとれない時はつまようじを活用するのがおすすめ。 油粘土のカスが排水口に流れないよう、注意して洗いましょう。
粘土を使ったかわいいうさぎの作り方
ここで粘土を使ったかわいいうさぎの作り方を紹介します。 子供と一緒に工作を楽しむ時の参考にしてください。
- 顔になる部分を手で丸める。
- ウサギの耳部分を2つ作る。 楕円形にしたら、へこみを付けるのがポイント。 ヘラを使って顔パーツに丁寧に付ける。
- リボンパーツを作る。 細長い形の粘土を指で平らにしながらリボン型に成型する。 ここでもヘラを使ってへこみをつける。
- 目と鼻のパーツを作る。 鼻パーツを先に顔パーツへ付ける。 次に目のパーツを鼻とのバランスを見ながら付ける。
- 口をヘラで描き、リボンパーツを耳の根元に手で付けたら完成。
まとめ
いかがでしたか。 Amazonや楽天などの通販でも買える、さまざまなタイプの油粘土を紹介しました。 固まらないので何度も繰り返して使え、子供にもぴったりな油粘土。 無臭や抗菌の特徴がある油粘土なら小さな子供も安心です。 ケースやヘラがセットになったものは入園・入学準備にもおすすめ。 クレイトーンのような色付きのものもあるので、使う人や作りたいものに合わせて選びましょう。