キッチンやお風呂の排水溝の掃除の仕方 臭いや髪の毛によるつまりの対処法やおすすめパイプ洗浄剤も紹介

毎日、仕事に子育てに忙しく過ごしていると、つい掃除が後回しになってしまうことはありませんか? 中でも「面倒でなかなか手をつける気になれない」という人が多いのが、キッチンやお風呂の排水溝の掃除ではないでしょうか。 しかし、排水溝の掃除をさぼっているといやな臭いやつまりが発生して、大変な事態に陥ることも。 そうならないようにするには、日頃からこまめに掃除をしておくのがいちばんです。 この記事では、キッチンやお風呂の排水溝の上手な掃除の仕方や頻度、汚れがたまってしまった時の対処法などを解説。 おすすめのパイプ洗浄剤も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
キッチンの排水溝をきれいに掃除するにはどうしたらいいの?
野菜のくずや食べかす、脂分などが蓄積して汚れやすいキッチンの排水溝。 放っておくと細菌が増殖して、臭いやぬめり、つまりのもとになります。 清潔を保つための掃除方法をチェックしましょう。
キッチンの排水溝を掃除する方法を解説
キッチンの排水溝は、次のような方法で掃除するとよいでしょう。 手順自体は簡単です。
- ゴム手袋、台所用中性洗剤、スポンジと⻭ブラシを用意します。
- ゴム手袋をはめ、まずは排水溝カバーを取り外してスポンジと中性洗剤でよく洗います。
- ゴミ受けを取り外し、網目につまった汚れなどを歯ブラシでかき出しながら洗います。
- ゴミ受けの下にある、おわんを逆さまにしたような形の「わんトラップ」を外して洗います。 わんトラップは、排水溝の中から上がってくる悪臭を遮断する役割を果たしています。 これも表と裏をたっぷりの泡できれいに掃除しましょう。
- むき出しになった排水溝の周りに、「封水」と呼ばれる水がたまっている場所があります。 ここに食べかすなどが落ちたままになっていたら取り除き、同様に歯ブラシなどで洗います。
- 最後に、排水溝の中も歯ブラシなどでこすり洗いします。 外した部品をもとに戻し、水で洗い流せば終了です。
キッチンの排水溝のぬめり防止方法
上記のように、キッチンの排水溝のお手入れ自体は難しくありません。 汚れがたまってぬめりなどが発生しないよう、できれば週に1回、少なくとも月に1回は掃除しましょう。 また、排水トラップにネットで包んだ10円玉や丸めたアルミホイルを入れておくと、金属イオンが細菌の発生を抑えるため、ある程度ぬめりの発生を防げます。
放置してしまったぬめりがどうしても落ちない場合は、中性洗剤のかわりに重曹とお酢を使ってみましょう。 重曹をたっぷりとふりかけ、つぎに重曹の半分程度の量のお酢を上からふりかけます。 シュワシュワと泡が立つので、そのまま30分から1時間放置してぬめりの成分が分解されるのを待ちます。 最後に60°C程度の少し熱めのお湯で洗い流しましょう。
キッチンの排水溝の臭いをとる方法
掃除をしても臭いが取れない時は、排水溝の奥に汚れがたまっているのかもしれません。 パイプの中も重曹とお酢で掃除してみましょう。 汚れを強力に分解する、市販のパイプ洗浄剤を使うのもおすすめです。 しかし、汚れ以外が臭いの原因になっていることもあります。
例えば、排水トラップに不備がある場合。 ゴミ受けの下のわんトラップがきちんと取りつけられているか、壊れていないかなどを確認しましょう。 排水パイプの周りにたまっている「封水」にも、下水からの臭いを遮断する大切な役割があります。 何らかの原因で封水がなくなると悪臭の原因になるので、しっかり水をためておきましょう。
また、シンク下の「排水ホース」に原因がある場合もあります。 排水ホースは排水管につながっていますが、つなぎ目にすき間があるとそこから臭いがもれてきます。 この場合はホームセンターなどで買える「防臭キャップ」ですき間をふさぐと、問題が解決することが多いです。
さらに、排水ホースにひびが入るなどして、そこから臭いがもれているというケースも。 この場合は「ビニールテープを巻いてふさぐ」などの応急処置が考えられますが、すでにホースの劣化が進んでいるため、できれば交換修理などで対応するのがおすすめです。
面倒なお風呂の排水溝掃除も何とかしたい
次に、お風呂の排水溝の掃除方法を見てみましょう。 お風呂の場合、髪の毛、垢や皮脂汚れ、石けんカス、それにカビなどが混ざって頑固な汚れになります。 これも放置するほど掃除が大変になるので気をつけましょう。
お風呂の排水溝を掃除する方法
基本的なお手入れは、下記の要領で行います。
- ゴム手袋と歯ブラシ、中性洗剤や液体せっけんを用意します。
- ゴム手袋をはめ、まずは排水溝のフタや目皿、受け皿を外して洗剤をつけた歯ブラシなどで洗います。 引っかかった髪の毛などもきれいに取り除きましょう。
- 受け皿の下にある「封水筒」という部品を外します。 少し力を入れて回すと取り外せるようになっています。 外側と内側の両方を、歯ブラシを使って洗いましょう。
- 細かい溝などに注意しながら、封水がたまっているトラップ内部も歯ブラシでこすり洗いします。
- 水ですすいで、外した部品をもとに戻して終了です。 落ちにくい頑固な汚れには、キッチンと同じように「重曹+お酢」を試してみるのがおすすめです。 カビが発生している場合は、カビ取りスプレーなども使いましょう。
お風呂の排水溝の臭いをとる方法
掃除をしているのに排水溝が臭う時、まず考えられる原因は「トラップの封水切れ」です。 長い間家を留守にしていた、引っ越してきたばかり、などの理由で水をずっと使用していないと、封水が蒸発してなくなってしまうこともあります。 この場合は、新たに水を張れば問題は解決します。 また劣化によりトラップに穴が開いてしまった時は、封水をためられないため、どうしても悪臭は上ってきてしまいます。 この場合はトラップの交換が必要です。
封水がきちんとたまっている状態でも臭うという時は、トラップの奥の排水管内部がひどく汚れていて、封水で臭いを遮断しきれていないのかもしれません。 排水管の奥の方を市販のパイプクリーナーで掃除してみましょう。 また、古い家屋ではもともとトラップが設置されておらず、悪臭が上ってきやすい構造になっている、というケースも。 この場合は自分での対処が難しいので、業者に相談することをおすすめします。
排水溝のぬめりや髪の毛つまりはパイプ洗浄剤ですっきり
市販のパイプクリーナーで一般的なのは、薬物の化学反応によって汚れを溶かす「化学反応系」のもの。 頑固な汚れやぬめり、髪の毛などをすばやく分解してくれますが、化学反応が終わると効果が薄れてしまうので、持続性は高くありません。 また、使い方を間違えると有毒ガスなどが発生するリスクもあります。 一方、バクテリアや酵素の働きで汚れを分解する「バイオクリーナー」があります。
こちらはバクテリアなどが皮脂汚れを分解し、栄養源として体内に取り込みながら増殖していくので、効果に持続性があるのが特徴。 環境に負荷をかけない点も安心です。 しかし、バクテリアが働きだすまでに少なくとも数時間ほどかかるというデメリットもあります。 ここからは、高い効果で人気のパイプクリーナーの中から、おすすめの品を紹介します。 化学反応系とバイオ系の両方をピックアップしていますので、必要に応じて選んでください。
第一石鹸 ルーキーパイプ洗浄剤800g
水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムなどのアルカリパワーで、つまった汚れやぬめり、髪の毛まで溶かしてくれるパイプクリーナー。 パイプに直接注いで30~60分放置し、流すだけと使い方は簡単です。 除菌効果もあるので悪臭もすっきり解消。 口コミでも「有名メーカーの製品と同じ効果で安い」「何度もリピしている商品です」などの好評価が集まっています。
- 内容量 800g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
和協産業 ピーピースルーF (顆粒状)
清掃のプロも認める優れた洗浄効果が自慢の一品。 発熱作用とアルカリと酵素の力、それに強力な発泡作用で、髪の毛や頑固な汚れを分解し押し流してくれます。 「一回で詰まりが解消され、スッキリしました」という絶賛の口コミが多く寄せられています。 ただし一方で「粉が舞う」「刺激臭がある」というコメントもあるので、使う時は換気やマスクなどの着用を推奨します。
- 内容量 600g
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
協栄販売 排水管洗浄剤 お願いだからほっといて
納豆菌の仲間で油脂を強力に分解する「BN菌」を配合した、バイオ系のパイプクリーナー。 パイプに流し込み1~5日ほど放置すると、BN菌が活性化して皮脂などの汚れを分解。 その後は週に1度流し込むだけで効果が持続し、つまりやぬめりの予防に役立ちます。 BN菌は数々の試験でその安全性が確認されているため、小さい子供やペットなどのいる家庭でも安心して使えるという点も魅力的です。
- 内容量 250mL
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
コジット バイオシリーズの液体版 バイオ排水管きれい
こちらも微生物の力を利用したバイオ系パイプクリーナー。 化学反応系のクリーナー特有のつんとした臭いや有毒ガスのリスクを避けたい、という人に選ばれています。 バイオ系はゆっくりと効果が出るので「頑固なつまりをすぐに解消したい」という人よりは、日々のお手入れでにおいやぬめりを防止したい、という人におすすめ。 口コミでは「排水管の嫌な臭いがなくなりました」というコメントが特に目立っていました。
- 内容量 1L
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
汚れがたまりやすい排水溝の掃除の仕方や、頑固な髪の毛つまりや臭いを解消してくれるパイプクリーナーのおすすめ品を紹介しました。 繰り返すようですが、排水溝掃除は「先手必勝」。 汚れがひどくなる前にこまめな掃除を心がけるのがいちばんです。 この記事を参考に、あなたも「週に1度の排水溝掃除」の習慣をはじめてみませんか。