スピーカースタンドおすすめ9選 得られる効果や選び方、代用方法も紹介

出典:amazon.co.jp

「高価なスピーカーを買ったのに、いまいち音がよくない」と悩む人は多いのではないでしょうか。
そんな人は、スピーカースタンドを使うのがおすすめ。
サウンドの質がワンランク上がること請け合いです。
この記事ではスピーカースタンドの効果や、選び方のコツについて解説。
小型タイプや大型タイプ、卓上用や床置き用などのおすすめ商品や、レンガや木のブロックを使った代用品の作り方も紹介します。


LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

スピーカースタンドで得られる効果とは

スピーカーを床やデスク上に直接置いて再生すると、音に迫力がなくなったり、ノイズが発生したりすることがあります。
これはスピーカーの振動が床などに伝わって減衰したり、設置面が共振してスピーカーの振動に干渉したりするためです。

スピーカースタンドの重要な役割は、こうした減衰や共振を防ぐこと。
設置することで、スピーカー本来のよい音質で音楽や映画などを楽しめるでしょう。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターという防振材を挟むと、さらに効果が上がります。

スピーカースタンドの選び方

スピーカースタンドの上手な選び方を紹介します。
設置の効果を充分に感じるため、また安全のためにも重要なポイントなので、必ずチェックしておきましょう。

耳と同じ高さになるものを選ぶ

選び方の基本としてまず押さえておきたいのが「スピーカーと耳の高さを揃える」ということ。
音の中でも高音は空気中をまっすぐ伝わる傾向があるので、スピーカーと耳の高さがずれていると高音が聞こえにくくなることがあります。
その結果、スピーカーの高さによっては、高温が充分に感じられない可能性も。
スピーカースタンドの高さは、スピーカーが耳と同じくらいの高さにくるものを選びましょう。

素材に注目する

スタンドに使われている「素材」にも注目してみましょう。
素材が変わると、音質も若干変わってきます。
輪郭のはっきりしたクリアな音で聴きたい人には金属製のスタンドがおすすめ。
柔らかく温かみのある音質が好きな人には木製のスタンドが適しています。

また金属製は高さを調節できるものがある、木製はおしゃれなものが多いなど、素材ならではの特徴にも注目してみましょう。

スピーカーのサイズ(小型・大型)や形状に合うもの

スピーカーを載せる「天板」のサイズを確認し、手持ちのスピーカーのサイズに近いものを選びましょう。
大型のスピーカーをあまり小さな天板に載せるのは危険ですし、逆に大きなスタンドに小型のスピーカーを載せると見た目のバランスが悪くなります。
手持ちのスピーカーに適したサイズを選びましょう。

転倒防止のため耐荷重もチェックする

スピーカースタンドの耐荷重は、商品によって異なります。
設置したいスピーカーの重さを確認し、それより耐荷重の大きいスピーカースタンドを選びましょう。
高さを調整できる金属製のポール型のスタンドは、全体的に耐荷重が小さめなので、設置できるのは小型のスピーカーに限られます。
無理に大型のスピーカーを取り付けるとバランスが悪くなり危険なので、転倒防止の観点からおすすめできません。

スピーカーを固定できるか

スピーカースタンドの中でも高さを調節できるタイプの多くは、ネジでスピーカーを固定できるようになっています。
ネジで固定しておけば、地震時などでのスピーカー落下防止に。
ただし、スタンド自体が倒れる危険はあるので、転倒防止策としてデスクや近くの家具にスタンドを固定できるとより理想的です。

純正品をチェックする

スピーカーの中には、専用のスピーカースタンドが用意されているものもあります。
スピーカーの特性や性能を充分に活かせるようにメーカーが設計・開発しているので、音質改善には高い効果が期待できるでしょう。
値段はやや張る傾向がありますが、迷った場合は純正品、というのも選び方の一つです。

スピーカースタンドおすすめ9選 卓上用も紹介

おすすめのスピーカースタンドを厳選して紹介します。
小型の卓上用や高さを調整できるポールタイプ、大型スピーカーにも対応する木製など幅広いタイプを集めました。

キクタニ (KIKUTANI) モニタースピーカースタンド インシュレーター付 MO-SPS

卓上でPC用スピーカーなどを置いて使うのに適したスピーカースタンド。
スチール製でがっしりと安定感があり、クリアで臨場感のあるサウンドが得られます。
シンプルで硬派なデザインも魅力的です。
また、底板の振動を吸収するためのゴム製のインシュレーターも付属。
口コミでも「頑丈」「ぐらつきがなく安定している」など、高評価が寄せられています。

  • 外形寸法 幅24cm 奥行21cm 高さ20.6cm
  • 素材 鉄
  • 重量 4.4kg
  • 耐荷重 12kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

ハヤミ工産 (HAMILeX) NXシリーズ小型スピーカースタンド 2台1組 NX-B300S

オーディオラックで有名な滋賀県の会社「ハヤミ工産」の卓上向けスピーカースタンド。
上のキクタニのスタンドはスチール製ですが、こちらは木製なので若干柔らかめのサウンドです。
本体が軽く、組み立てや設置が楽なことも特徴で、さりげなく曲線を取り入れたデザインもポイント。
価格の割に質感もよく、はじめてスタンドを使う人にもおすすめです。

  • 外形寸法 幅23cm 奥行25cm 高さ15cm
  • 素材 木製
  • 重量 2kg
  • 耐荷重 10kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

Stageek スピーカースタンド 卓上 小型スピーカーアルミ台座 5°上向き傾け

アルミ板でできた卓上スピーカースタンドです。
頑丈ですがコの字型のデザインで圧迫感がなく、おしゃれな印象。デスクスペースも広く感じられます。
スピーカーを載せるとわずかに上向きに傾いた状態になるので、耳に音がダイレクトに入ってくる感覚を味わえるのがポイント。
口コミでも「値段の割にしっかりした作り」「質感がよい」など、高い評価が目立っています。

  • 外形寸法 幅13cm 奥行18.5cm 高さ12cm
  • 素材 アルミ
  • 耐荷重 10kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

キクタニ (KIKUTANI) スピーカースタンド インシュレーター付 AV-SPS

床置きに適した背の高いポール型スタンド。
高さの調節ができるので、耳の高さに合わせてちょうどよい位置にセッティングができます。
設置部分にスリット状の穴が開いていて、スピーカーを下からネジで固定できるのも安心。
ケーブルをパイプ内に通せるので見た目もすっきりします。
口コミでも「安定感がある」「配線を隠せるのがよい」などと好評です。

  • 外形寸法 幅25cm 奥行25cm 高さ57.5cm~104.5cm
  • 重量 5.5kg
  • 耐荷重 7.5kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

エース・オブ・パーツ スピーカースタンド 2個1組 ブラック SPK-STD-MS01B

お手頃価格が魅力の一品。
全体にすらりとしたフォルムで台座もコンパクトなので、狭いすき間などにも設置できます。
ただしその分耐荷重は小さめなので、転倒防止のためにも小型のスピーカーに使いましょう。
市販の転倒防止グッズなどを併用するのもおすすめです。
こちらも高さ調節やスピーカー固定、ケーブルのパイプ内収納が可能。
口コミでは「ネジの締めすぎに注意した方がよい」というコメントがみられました。

  • 外形寸法 幅18.5cm 奥行18.5cm 高さ68cm~110cm
  • 重量 4.75kg
  • 耐荷重 2.2kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

ハヤミ工産 (HAMILeX) SBシリーズ ポール型スピーカースタンド SB-109

上でも紹介した「ハヤミ工産」のポール型スピーカースタンド。
55cmから100cmまで、無段階で高さを調節できます。
大きさの違う天板が2種類付属していて、スピーカーのネジ穴の位置によって使い分けができるのも親切です。
口コミでも「台座が部屋のコーナーにぴったり納まるのがよい」「見た目が安っぽくない」といった高い評価が多く集まっています。

  • 外形寸法 幅26.5cm 奥行26.5cm 高さ55cm~100cm
  • 素材 スチール
  • 重量 3.8kg
  • 耐荷重 3.5kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

ハヤミ工産 (HAMILeX) NRシリーズ 小型スピーカースタンド ハイポジション NR-600T

こちらは木製のスピーカースタンド。
耐荷重は50kgもあり、頑丈で安定性に優れた一品です。
ポールタイプと違い、高さの調整や天板へのスピーカー固定はできませんが、インテリアになじむおしゃれなデザインが魅力。
同じハヤミ工産のオーディオラックと合わせて使うのもおすすめです。
口コミでも「ローコストだがしっかりした造り」など、たくさんの支持を集めています。

  • 外形寸法 幅28cm 奥行29.5cm 高さ57cm
  • 素材 木製
  • 重量 4kg
  • 耐荷重 50kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

ハヤミ工産 (HAMILeX) Acordeシリーズ スピーカースタンド SB-525

上品な木目柄とさりげないツートーンカラー、軽やかなデザインがおしゃれな一品。
音響にもインテリアにもこだわる、という人におすすめです。
見た目はスマートですが、ややハの字型に部材を配置し安定性を高める工夫がされていて、頑丈さの面でも申し分なし。
口コミでも「ちょうど良い高さで安定感もある」「部屋がおしゃれになる」など、高い評価が集まっています。

  • 外形寸法 幅28cm 奥行34cm 高さ59.6cm
  • 素材 木製
  • 重量 6kg
  • 耐荷重 50kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

ハヤミ工産 (HAMILeX) NXシリーズ 小型スピーカースタンド NX-B300T

上で紹介したロータイプの「NX-B300S」のハイタイプバージョンです。
マットな黒のシート貼り仕上げでシンプルな印象ですが、脚の部分の曲線デザインがロータイプのNX-B300Sより際立っていて、クールかつおしゃれな。
「価格の割に効果が高い」など、口コミでも好評です。

  • 外形寸法 幅23cm 奥行29.5cm 高さ60cm
  • 素材 木製
  • 重量 4.5kg
  • 耐荷重 10kg

楽天市場で見る
amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る

スピーカースタンドはレンガブロックでも代用可能

予算を抑えたい場合は、レンガブロックで代用することもできます。
代用方法は簡単。
まず転倒防止用に耐震シートなどを敷き、その上にブロックを少し離して2つ並べます。
振動を吸収するインシュレーターをブロックの四隅に置き、その上にスピーカーを載せて完成です。
ほかに木のブロックやスツールでも代用可能。
手軽ですがあくまで代用品なので、大型スピーカーなどには既製スタンドを使ったほうがよいでしょう。

まとめ

スピーカースタンドの効果から選び方のポイント、レンガブロックを使った代用方法、そして小型タイプや大型タイプなどのおすすめ商品まで、幅広く紹介しました。
選び方で特に大切なポイントは、耳の高さにスピーカーを揃えられる高さのものを探すこと。
また、転倒防止のためにサイズや耐荷重を確認することも重要です。
上手に設置すれば、いつものスピーカーのサウンドが驚くほど変わります。
興味のある人は、ぜひ試してみましょう。




目次
閉じる