乾燥しない暖房器具おすすめ9選 電気代が安いものや赤ちゃんでも安心なものも

寒い冬の時期を乗り越えるために必要な暖房器具。 比較的乾燥しないタイプや、使い方によって電気代が高い、安いものもあります。 この記事では、乾燥しない暖房をテーマに暖房器具の種類やおすすめ商品を紹介。 デロンギや山善などのおしゃれな暖房器具も取り上げます。 乾燥しにくいうえに電気代が安い暖房器具を知りたい、という人もぜひ参考にしてください。

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

乾燥しない暖房器具はある?

そもそも乾燥しない暖房器具はあるのでしょうか。 残念ながら、暖房器具なので全く乾燥しないということはありません。 この記事ではエアコンなどの他の暖房器具と比較して、空気が乾燥しにくい特徴をもつ暖房器具を紹介していきます。

乾燥しない暖房器具はこんな人におすすめ

乾燥しない暖房器具はどんな人に対してもおすすめできるアイテムです。 特に、乾燥による影響を受けやすい以下のような人は、乾燥しない暖房器具を積極的に選びましょう。

赤ちゃん・子供がいる家庭

赤ちゃんや子供の肌はとても敏感です。 肌が乾燥するとバリア機能が低下し、少しの刺激で赤みが生じたり、湿疹が出たりするなど肌トラブルにつながります。 そのため、赤ちゃんや子供がいる家庭で使う暖房器具は乾燥しないものを選びましょう。

風邪をひきやすい、乾燥を感じる人

普段から風邪をひきやすい人、乾燥を感じやすい人も暖房器具に注意が必要です。 乾燥した空気を吸い込むことで喉の粘膜が乾燥して炎症を起こしやすくなり、ウイルスを防御する力が低下することも。 コンタクトをつけている人は目が乾きやすくなったり、乾燥肌や敏感肌の人は肌トラブルが悪化したりするリスクも上がります。

暖房器具のタイプと乾燥度合い

乾燥しない暖房器具を選ぶときに知っておきたい、暖房器具のタイプを解説します。 タイプ別の乾燥度合いに加え、電気代が高い、安いなどの特徴もチェックしましょう。

部屋全体を暖める対流式

対流式の暖房器具は、温風を吹き出し、空気の対流を生じさせることで部屋全体を暖める仕組み。 対流式暖房器具の例として、石油ファンヒーターやセラミックファンヒーターなどがあります。 暖房能力が高く、運転後すぐに温風を出して部屋全体を素早く暖めるので、広いリビングなどにおすすめの暖房器具です。 その反面、吹き出した温風が体に当たるため肌が乾燥しやすく、ほこりが舞い上がるなどの難点があります。

近くを暖める輻射式

温風が出ない輻射式ヒーターは乾燥しにくいのが特徴。 電磁波の一種である赤外線を放出し、赤外線で暖められた人や壁などの対象物が周りの空気を暖かくする仕組みです。 カーボンヒーターやシーズヒーター、ハロゲンヒーターなどは総括して電気ストーブといわれています。 その他、広いリビングに適したオイルヒーターも輻射式の一種。 オイルを加熱して本体を温め、温度差によってできた対流で部屋全体を暖めます。

体に触れて暖まる伝導式

伝導式の暖房器具は、体が触れることで熱が伝わり暖かくなる仕組みです。 ホットカーペットや電気毛布、足元用のパネルヒーターや電気あんかがこれにあたります。 メリットは体を直接暖めるので、少ない消費電力で暖かさを強く感じられること。 電気代が安いものも多いですが、部屋全体を暖めるのには向きません。 肌にダイレクトに熱が伝わる分、体の水分が奪われやすく乾燥につながるため長時間の使用は控えましょう。

暖房器具の電気代を比較

暖房器具を使用する上で電気代が高いか、安いかは重要なポイント。 コスパのいい暖房器具を選ぶためにも、電気代が安いもの、高いものを比較して詳しくなりましょう。

電気代が高い電気ストーブやエアコン

電気代が高い暖房器具の代表として、電気ストーブやエアコンが挙げられます。 1時間あたりの電気代を目安に比較すると、電気ストーブは30円ほど、エアコンは20円ほどと電気代が高い傾向に。 手軽に導入できるホットカーペットもエアコンと同じくらいで、電気代が高いアイテムのひとつです。 電気ストーブやエアコンは即暖性が高いものの、電気代も高いため使い方を工夫して電気代を抑えましょう。

電気代が安い石油ファンヒーターやこたつ

電気代が安い暖房器具には、石油ファンヒーターやガスファンヒーター、オイルヒーターなどがあります。 石油ファンヒーターやオイルヒーターの1時間あたりの電気代の目安は、4円前後。 ガスファンヒーターは1時間あたり1円以下と特に電気代が安いといえます。 次いで電気毛布も電気代が安いアイテムで、こたつも1時間あたり8円ほどです。 電気代の安い暖房器具、アイテムを上手に取り入れましょう。

暖房器具のコスパ良い使い方

電気代が高いのを少しでも抑えるために、コスパの良い暖房器具の使い方を知っておきましょう。 たとえば、1人で過ごす場合は狭い範囲だけ効率的に暖められる電気毛布やこたつに絞る使い方がおすすめ。 電気代が安いうえに乾燥しづらいのもメリットです。 リビングなど広い場所を暖める場合や家族がいる場合は、比較的電気代が安いオイルヒーターも良いでしょう。 状況や人数によって暖房器具を分け、コスパの良い使い方をしましょう。

乾燥しにくい暖房器具おすすめ9選

1人用に適した電気毛布、リビングにおすすめのオイルヒーターなど乾燥しにくい暖房器具を紹介します。 デロンギのヒーターなど、赤ちゃんがいる家庭で使いやすいものも取り上げるのでぜひチェックしてください。

山善 (YAMAZEN) 電気敷毛布 シングルサイズ YMS-16

丸洗いできるのが魅力。ダニ退治機能を備えた省エネの電気毛布

山善から販売されている、コントローラー以外を洗濯機で丸洗いできる電気毛布。 ダニ退治機能が付いていて、清潔な状態を保って使えるのが魅力です。 ひざ掛けだけでなく、ソファや布団に敷いたり体を包んだりできるなどさまざまな使い方ができます。 コントローラーで温度を調節でき、省エネなので安い電気代で使いたい人におすすめです。

  • 外径寸法 幅80cm 高さ130cm
  • 重量 0.5kg
  • 消費電力 40W
  • 1時間あたりの電気代の目安 強0.7円、適温0.5円、弱0.4円

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

Lafuture 遠赤外線パネルヒーター デスクヒーター 折り畳み式 足元暖房 lff-ph01

おしゃれでコスパ優秀。安全面にも配慮した乾燥しないパネルヒーター

足元を暖めるこちらのパネルヒーターは、高精度のAIが温度管理を行い、設定温度を保つのが特徴。 発熱部分に掛からないようにパネルにブランケットを掛けることで、こたつのように使えます。 無風で空気が乾燥しないので、赤ちゃんや子供がいる家庭でも安心。 無地のほか、ストライプや猫、モロッカンなど柄の種類が豊富なのも魅力です。

  • 外径寸法 幅100cm 奥行1cm 高さ51cm
  • 重量 1.6kg
  • 消費電力 180W
  • 1時間あたりの電気代の目安 高4.86円

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

タンスのゲン 2点セット 直径69cm こたつテーブル+コーデュロイ掛け布団 丸テーブル 石英管ヒーター 手洗いOK 21300012

組み合わせや模様替えも楽しめる。一人暮らしにおすすめのこたつセット

こたつテーブルと保温性に優れたコーデュロイの掛け布団のセット。 温かみのあるブラウンやグレーカラーの掛け布団で、リビングなどの雰囲気に合わせて選べます。 さらに、洗濯機で洗えるのも嬉しいポイント。 テーブルはリバーシブルになっているので、好みや気分で使い分けや組み合わせを楽しめます。 一人暮らしで部屋全体を暖める必要がない場合は、安い電気代で経済的、効率的に暖をとれるこたつがおすすめです。

  • 外径寸法 幅69cm 奥行69cm 高さ35.5cm
  • 重量 10.5kg
  • 消費電力 弱80W、強160W
  • 1時間あたりの電気代の目安 弱2.2円、強4.3円

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

山善 (YAMAZEN) ホットカーペット 3畳 本体 6時間自動切りタイマー機能搭載 NU-301

1人でも大人数でも人数に合わせて切り替えできる3畳用ホットカーペット

折りたたんでコンパクトに収納できる3畳タイプのホットカーペットです。 暖房面積を切り替えられるので、使用する人数に合った使い方で部屋を暖められます。 コンセントに電源プラグを挿している間も、電源オフの場合は待機電力がゼロなので無駄な電気代がかかりません。 書斎や勉強部屋の机まわりなど、部屋全体を暖める必要がないときにおすすめです。

  • 外径寸法 幅235cm 高さ195cm
  • 消費電力 720W
  • 1時間あたりの電気代の目安 11.3円

楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る

シャープ (SHARP) プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HX-RK12

やさしい暖かさが魅力。加湿しつつ暖めるセラミックファンヒーター

こちらのセラミックファンヒーターは、上昇しようとする暖気を抑えて足元をしっかりと暖める仕組みが特徴。 シャープならではのプラズマクラスターイオンによって、部屋の空気を清潔に保てるのも魅力です。 また温度と湿度をチェックするWセンサー機能もポイントで、快適な暖かさを保てるように調整してくれます。 転倒オフスイッチや切り忘れ防止機能など、安心して使える機能が揃った一台です。

  • 外径寸法 幅42cm 奥行17.5cm 高さ42cm
  • 重量 5.5kg
  • 消費電力(50Hz/60Hz) 強1200W/1150W、強+加湿1200W/1150W、弱620W/610W、弱+加湿620W/610W、加湿570W/560W
  • 1時間あたりの電気代の目安(50Hz/60Hz) 強32円/31円、強+加湿32円/31円、弱17円/16円、弱+加湿17円/16円、加湿15円/15円

楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る

山善 (YAMAZEN) グラファイトヒーター 超速暖 遠赤外線 左右自動首振り DCTS-A091

部屋に馴染みやすいシンプルでスマートなデザインの電気ストーブ

立ち上がりの早さが魅力の山善のグラファイト式電気ストーブ。 部屋のインテリアに馴染みやすいシンプルなデザインで、本体上部にボタンがあるので立ったまま操作できます。 さらに左右70度までの首振り機能付きで、広範囲を暖められるのも魅力。 電気ストーブは電気代が高くなりやすいため、長時間使用しない場所に置くなど使い方を工夫しましょう。

  • 外径寸法 幅30cm 奥行30cm 高さ84cm
  • 重量 2.8kg
  • 消費電力 強900W、弱450W
  • 1時間あたりの電気代の目安 強24円

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

デロンギ (De’Longhi) コンベクターヒーター HXJ60L12

省エネ機能が便利。快適に部屋を暖めるパネル型コンベクターヒーター

デロンギのコンベクターヒーターはスタイリッシュなデザインが魅力。 パネル型の形状で、上方へ自然対流を生み出し、窓からの冷気を遮断します。 結露やカビの予防にも効果的で、窓の手入れが楽になるのもメリットです。 加えてデロンギ独自の安全設計も特徴で、平均表面温度は約70度。 火事の心配もないので、赤ちゃんや子供がいる家庭でも安心です。 省エネ運転機能付きで電気代を抑えられるのも嬉しいポイントです。

  • 外径寸法 幅82.5cm 奥行31cm 高さ56.5cm
  • 重量 7.5kg
  • 消費電力 1200W

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) オイルヒーター POH-S1208M

乾燥しづらい輻射式。エコモードを搭載したコスパの高いオイルヒーター

輻射熱でやわらかく部屋全体を暖めるアイリスオーヤマのオイルヒーター。 温風が出ないので空気が乾燥しづらく、赤ちゃんや小さい子供がいる家庭にもおすすめの暖房器具です。 省エネ運転のエコモードを搭載しているのも魅力で、コスパ面でも優れています。 キャスターと取っ手が付いているので、リビングなどへの移動がしやすいのも便利なポイントです。

  • 外径寸法 幅25.5cm 奥行43cm 高さ63.5cm
  • 重量 10.5kg
  • 消費電力 強1200W、中700W、弱500W

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る アイリスオーヤマで見る

デロンギ (De’Longhi) オイルヒーター JR0812

24時間タイマー付き&安全機能も充実のオイルヒーター

デロンギが展開するスタイリッシュでおしゃれなデザインのオイルヒーター。 温風を出さないオイルヒーターは空気を汚さず、エアコンに比べて乾燥しないのでリビングや寝室での使用も安心です。 デロンギならではの平均表面温度約70度の設計に加え、転倒時の自動オフや異常過熱で電源が切れる安全プラグなど機能性も十分。 赤ちゃんや子供がいる家庭にもおすすめの、24時間タイマー付きオイルヒーターです。

  • 外径寸法 幅26cm 奥行42.5cm 高さ65cm
  • 重量 11kg
  • 消費電力 1200W

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

まとめ

エアコンに比べて乾燥しない暖房器具の特徴、コスパの良い使い方や乾燥しないおすすめの暖房器具を紹介しました。 暖房による乾燥は赤ちゃんがいる家庭などでは特に注意が必要です。 乾燥しないだけでなく、電気代が高い暖房器具もあるので場所や人数で使うものを分けるなど使い方も工夫しましょう。 コスパに優れた乾燥しない暖房器具を活用して、寒い時期も快適に過ごしましょう。

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

関連記事