おしゃれな木製の風呂桶9選 檜の風呂桶・木桶やカビ防止の手入れ方法も解説

温泉やお風呂にて湯けむり漂う洗い場に響く木桶の音。 日本の情緒あふれる情景の一つです。 古来より親しまれてきた木桶は、その高い技術と優しい質感で、新鮮さを伴なった新しい道具としての価値を私たちに教えてくれます。 その香りや、肌触りに癒された方もいるのではないでしょうか。 自宅で、使えたらいいのに、と思っている方もいると思います。 今回は、古くて新しい生活道具「木桶」の素晴らしさやお手入れ方法、おすすめの商品をご紹介します。

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

木製風呂桶の歴史

木桶とは木でできた蓋のない入れ物を指します。 曲げた木を竹皮や銅などの「箍(たが)」で締める形状のものを桶といいます。 初めて文献に登場するのは室町時代。 以来、おひつ、すし桶、手桶、棺桶など、人々の暮らしに密着したさまざまな道具として使われてきました。

もちろん風呂桶もその一つ。 木桶は、木目の細かい樹齢100年ほどの木材を用いて作られ、手入れを繰り返しながら使用すると100年~150年を持つといわれています。 桶作りには高い技術と長い修行が必要で、一人前の木桶職人になるまでにおよそ10年はかかるとか。 今また木桶の希少性や有用性が注目を集めています。

風呂桶・手桶の違い

風呂桶は、いわゆる洗面器のような形状のもの、手桶は小さめの木桶に取っ手が付いたものです。 風呂桶は、お湯をためて洗面などに使いますが、手桶は主にかけ湯をする時に使います。 また、関西地方の人は湯船のお湯をかけ湯や洗濯などに利用することが多いため、風呂桶を選ぶ場合、小ぶりで持ちやすい物が良いと言われています。 桶の大きさにも土地柄であるとは驚きます。

木桶の種類

木桶に使用される木材はヒノキ、マキ、サワラなどが一般的です。 有名なのはやはりヒノキで耐水性があり、独特な香りのヒーリング効果があるといわれています。 同じく水に強いマキは、香りは強くないものの、ヒノキよりも光沢があり高級感を感じる木材です。 サワラはヒノキ、マキより軽く女性や子供にも持ちやすいという利点があります。

癒されたいなら木製の風呂桶がおすすめ

木桶の一番のメリットは、ヒノキに代表されるような木のすがすがしい香りでしょう。 この香りは、木が持つ精油成分によるもので、抗菌作用や脱臭作用など、様々な効果があることがわかっています。 木の香りを嗅ぐと人の脳内ではα波が増加しリラックスする効果があります。

カビ防止に効果的な木製風呂桶の手入れ方法

木の風呂桶は、カビが生えやすいくプラスチック製品とは違った手入れが必要です。 しかしコツさえつかめばさほど難しいものでも、特別な道具が必要なわけでもありません。 それどころか、正しくお手入れをすると、なんと100年~150年も使用することができると言われています。 ここからは、カビが生えないための、木の風呂桶の正しいお手入れ方法をご紹介しましょう。

毎日の手入れがおすすめ

木の風呂桶を使うにあたっては、カビが生えないように毎日の手入れが必要です。 まずは、使い終わったらスポンジでやさしく洗って桶に付いた汚れを落とします。 それから桶についた水分を乾いた布でさっと拭きとって自然乾燥させてます。

決してお湯や水を溜めたままの状態にしないことが大切。 桶にお湯を張っておくと内側のぬめりやカビの原因になってしまいます。 桶を洗う洗剤は抗菌剤の入っているものを使用しましょう。

また、早く乾かそうと空調を使用したり、直射日光を当てるなどをしてはいけません。 乾燥しすぎてひび割れの原因になってしまいます。

定期的な手入れも欠かせない

毎日のお手入れのほかに、半年~1年ごとに行う定期的なお手入れも必要です。 木製の桶には保護剤が塗布されていますが、これは使い続けていくと約半年ほどで効果が弱まってきます。

半年~1年ごとに保護剤の塗布を心掛け、塗布後は24時間以上自然乾燥してから使うようにしましょう。 こうすることで、より長くきれいな状態が続きます。

おしゃれな木の風呂桶や手桶おすすめ9選

ここからはいよいよおすすめのおしゃれな木製の風呂桶、手桶をご紹介します。 材質や特徴、使いやすい大きさなどに注目し、自分好みの木桶を探してみましょう。 長い付き合いになる道具ですから、いろいろ見比べてじっくり選んでください。

アンバイ(ambai) 木製 風呂桶

軽量で片手でも扱いやすい、さわらで作られた木製の風呂桶

箸置きなどの小さなものから建築まで木製のものをメインに様々なデザインを手掛けるデザイナー小泉誠氏がデザインした風呂桶です。 木曾の椹(さわら)を使用しているので軽く、片手でも難なく持てるサイズ感がまさに良い「塩梅(ambai)」。 椹の名前の由来にもなっている、さっぱり、すっきりとしたスマートさが魅力。 また、箍(たが)をステンレス製にしているのですっきりした印象でおしゃれ。 天然木である椹本来の持ち味を生かしています。 まずは定番からという木の風呂桶初心者にもおすすめです。

  • 外形寸法 幅22cm 奥行22cm 高さ10.5cm
  • 材質 さわら ステレンス

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

てまひま工房 木製 風呂桶 わら湯桶(銅タガ/丸型)

自然な風合いでスタンダードな使い方ができる、木製の風呂桶

天然木のさわらを使用。 天然木ならではの風合いと、無塗装仕上げで自然の質感を生かした木の風呂桶です。 サイズは若干大きめの22.5cm。 洗面や手洗いの際も手を入れやすく、お湯もすくいやすいサイズになっています。 スッキリとしたシンプルな仕上げで誰からも長く愛されるスタンダードな形が魅力です。 定番デザインなのでプレゼントにもおすすめです。

  • 外形寸法 幅22.5cm 奥行22.5cm 高さ11.5cm
  • 材質 さわら 銅

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

カヌマ (KANUMA) ニューカヌマシリーズ 木製 風呂桶

強度が強く美しい日光杉で作られた、モダンデザインの木製風呂桶

従来の風呂桶の製法とは一線を画すデザインが魅力的なカヌマのニューカマーシリーズ。 木工の街といわれる栃木県鹿沼市生まれのスマートな木工製品です。 ヒノキに引けを取らない美しい木目と強度を誇る日光杉を使用。 通常は桶の外周をぐるりと取り囲む箍を、特殊な技術で桶の中に埋め込みました。 まさに木工職人の匠の技ともいえる逸品です。 非常にシャープでモダンなデザインに仕上がっているので風呂桶としてだけでなく、冷酒やワインを冷やすクーラーとしても使えそうなおしゃれなデザインが一番の魅力です。 インテリアにもこだわりたいおしゃれな方におすすめです。

  • 外形寸法 幅22cm 奥行22cm 高さ12.5cm
  • 材質 日光杉 銅

楽天市場で見る amazonで見る

ヤマコー 古代色 風呂桶 50694

重厚感のある古代色がおしゃれな木の風呂桶

落ち着きのある色合いの、ヤマコーが展開している風呂桶です。 国産のさわらが使われていて、自宅の風呂に自然の安らぎや温もりを与えてくれます。 受注後に塗装加工を行うため、届いた時には古代色に塗られた美しい木目を楽しめるのが魅力。 自宅で手軽に温泉気分を味わえるので、本格的な風呂桶を探している人におすすめです。

  • 外形寸法 幅22.5cm 奥行22.5cm 高さ11.5cm
  • 材質 国産さわら、銅

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

木曽の檜でつくった湯桶

ヒノキを使って職人の手で丁寧に作られた木製の風呂桶

木目が細かく、高い耐久性も備えたヒノキで作られた湯桶です。 ヒノキの香りと美しい木目は、自宅の風呂を温泉旅館の雰囲気へ演出してくれます。 また、弾力性のある素材なので、ゆがみや縮み、割れの少なさなど長く使えるポイントが多いのが魅力。 職人が一つ一つ丁寧に手作りしていて、使いやすさと高級感のあるデザインは優雅に風呂を楽しめます。

  • 外形寸法 幅22cm 奥行22cm 高さ9cm~12cm
  • 材質 檜、真鍮

楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る

ダイワ産業 (Daiwasangyo) 桶 風呂桶 湯桶 手桶 木製

シリコン塗装で長く使える持ち手付きの木製風呂桶

持ち手付きで使い勝手に優れた、ダイワ産業の風呂桶です。 太めに作られた持ち手は握りやすく、さわらの温もりを直に感じることができます。 表面には、黒ずみなどを抑えられるシリコン塗装が施されていて、きれいな状態で長く使えるのが特徴。 きれいな木目も長く楽しめます。 手軽に温泉気分が味わえる、持ち手付きの風呂桶を探している人におすすめです。

  • 外形寸法 幅14cm 奥行14cm 高さ24cm
  • 材質 さわら、銅

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

めいじ屋 さくら 昔ながらの木製 風呂桶 片手

高級木材で作られた、スリムサイズの木製風呂桶

長く親しまれる昔ながらのデザインのすっきりした手桶です。 安心の国産で、湯布院、箱根、草津など有名な温泉地でも使われる高級の天然木さわらを使用しています。 スッキリスリムな直径で、お湯を入れても片手で楽に持てる大きさと容量が特長。 小柄なサイズ感なので女性や子供にもおすすめです。

  • 外形寸法 幅14cm 奥行14cm 高さ24cm
  • 材質 国産さわら

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

ひのき 檜片手桶 ヒノキ風呂桶

ヒノキの香りが優雅なバスタイムを楽しめる片手桶

ヒーリング効果のある香りが特長の天然ヒノキ素材の手桶です。 浴室に1つあるだけで清々しいヒノキの香りでリラックス。 伝統的な銅の箍ですっきり和モダンでおしゃれな印象です。 お湯がたっぷり入るサイズだから、湯船からくみ出して洗髪や体を洗うなどの作業もストレスなくできそうです。

  • 外形寸法 幅17cm 奥行17cm 高さ24cm
  • 材質 国産ひのき 銅

楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る

ヤマコー 天然木 片手湯桶

風呂桶以外の使い方も楽しめる、天然木の片手桶

天然木で作られた手桶です。 箍は一見竹に見えますが、実は竹風特殊プラスチック製。 外れにくく丈夫で軽いので安心して使えます。 また、銅の箍に比べて素朴さがあるので手桶としてだけでなくワインクーラーや花器としてもおしゃれな演出ができそう。 1つの用途にこだわらず、さまざまに使える汎用性が特長です。

  • 外形寸法 幅14cm 奥行14cm 高さ23cm
  • 材質 天然木 PP
amazonで見る

まとめ

今回は、昔ながらのシンプルな木桶から、今風にアレンジされたおしゃれなデザインのものまでおすすめの木製の風呂桶を紹介しました。 木桶のある浴室は、まるで温泉でゆったり過ごしているような気持ちになれるから不思議です。 プラスチック製に比べてカビが生えやすいものの、手入れをして長く使えるなどメリットがいっぱいの木桶。 木製の風呂桶で、自宅に居ながらにして温泉気分を満喫してみてはいかがでしょうか。

LINE公式アカウント 友だち追加はこちらからLINE公式アカウント 友だち追加はこちらから

関連記事