家庭用の人気ブランド包丁9選 初心者にもおすすめのオールマイティな三徳包丁や牛刀を紹介

日本から海外まで。ブランド包丁の魅力
料理をあまりしたことがないという人は、「包丁なんてどれも同じでしょ?」と100均やスーパーで買った包丁を使っていることもしばしば。 ですが、ブランドものの包丁は切れ味や握りやすさなど細部にこだわりをもって作られているので、使い心地の差は歴然です。
包丁はどんな料理を作るときでもほぼ使う道具なので、「切れない」「重い」などのストレスは料理をつまらないものにしてしまいます。 家事を少しでも楽にする、料理のレパートリーを増やしたくなる、そんなブランド包丁を見つけましょう。
包丁の選び方
ここからは、あなたに合った包丁を選ぶためのポイントを紹介します。 実際に使うことをイメージしながらチェックしてみてください。
迷ったら「三徳包丁」か「牛刀包丁」がおすすめ
小さいサイズで小回りがきく「ペティナイフ」や、魚をさばくのに適した「出刃包丁」など、包丁の種類はさまざま。 食材に合わせて使い分けられれば素敵ですが、とりあえず一本オールマイティな包丁がほしいという人には「三徳包丁」か「牛刀包丁」をおすすめします。
三徳包丁
どこのキッチンでもよく見られる日本のメジャーな包丁です。 三徳とは肉・魚・野菜のことを表しており、この3つの素材を扱えることから三徳包丁という名前がついています。 さまざまな種類の包丁を持ちかえることなく、大抵のものであれば切ることができる万能さから、文化包丁や万能包丁とも言われています。 三徳包丁の刃渡りは180mm程度が一般的です。
牛刀包丁
こちらは、洋包丁の中でも汎用性の高い「牛刀包丁」。 先端が尖っていて肉の筋切りや食材パッケージの開封などの作業がしやすいのが特徴です。 刃渡りが長いため、大きな肉の塊を切るのにも優れています。 刃渡りは210mm程度が一般的です。
素材で選ぶ
包丁の素材は主に、鋼・ステンレス・セラミックの3種類。 鋼は切れ味が鋭くて優秀ですが、手入れをきちんとしないとサビてしまうので手間がかかるデメリットがあります。 ステンレスは、サビにくくて手入れも比較的簡単なので一般家庭用としてもおすすめの素材。
また、セラミックは、サビずに切れ味が長く続き、軽量で食材に金属臭がつかない反面、欠けやすく研ぐのが難しいデメリットがあります。 素材の特性をふまえつつ、お手入れのしやすさやデザインの好みも考えながら選びましょう。
サイズ感
自分にとって使いやすいサイズ感かどうかも大切なポイント。 三徳包丁に多い刃渡り15cm~18cm程度は、使いやすくておすすめです。 また、キッチンのスペースに余裕がある人や、手の大きな男性などは19cm~21cmの牛刀包丁のようなサイズも良いでしょう。
包丁はサイズが小さすぎると切る作業に時間がかかってしまいます。 研ぐと小さくなっていくので、最初は多少大きく感じても長めのものがおすすめです。 また、持ち手の握りやすさ(滑りにくさ)も口コミなどでチェックしておきましょう。
初心者にもおすすめのオールマイティな人気ブランド包丁9選
それでは、国内外さまざまなブランドのおすすめ包丁を紹介します。 今回は初めての一本にもちょうど良い、三徳包丁と牛刀を集めました。
藤次郎 藤寅作 DPコバルト合金鋼割込 三徳包丁 170mm オールステンレス FU-895
新潟県燕市にある包丁メーカーの藤寅工業株式会社が手掛けるブランド、藤次郎シリーズの三徳包丁です。 藤寅工業は異種複合素材での包丁製造で有名なメーカーで、海外でも人気があります。 こちらの包丁は、ステンレスの間にコバルト合金鋼をはさんでいるため、鋭い切れ味が長持ちする特徴が魅力。 また、柄の部分が真っ直ぐではないので、持ちやすくて使いやすいと評判です。
- 外形寸法 刃渡り17cm 全長29.5cm
- 素材 ステンレス
- 重量 150g
- 種類 三徳包丁
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
藤次郎 藤寅作 DPコバルト合金鋼割込 口金付 牛刀 210mm FU-808
家庭用・業務用の包丁に関わらず、全ての人に最高の切れ味を提供したいというブランドコンセプトを掲げる藤次郎シリーズの牛刀包丁。 切れ味と耐久性のバランスに優れていて、サビにくく切れ味が持続すると好評です。 この特徴は、刃の芯材にコバルト合金を、側材に13クロームステンレスを複合することによって生み出されます。 藤次郎シリーズは初心者でも扱いやすいので、はじめて牛刀を使いたい人にもおすすめです。
- 外形寸法 刃渡り21cm 全長33.5cm
- 素材 コバルト合金鋼
- 重量 210g
- 種類 牛刀
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
刃物で有名な岐阜県関市で作られている貝印メーカーの人気ブランド、関孫六のダマスカスシリーズの包丁です。 このダマスカスとは刃に見られる美しい縞模様のことで、他では見られないデザイン性の高さが魅力です。 また、柄は逆三角形で持ちやすく切れ味も抜群なので使いやすさにも優れています。 他とは違った包丁を持ちたいと考えている人にもおすすめです。
- 外形寸法 刃渡り16.5cm 全長29.3cm
- 素材 ステンレス
- 重量 158g
- 種類 三徳包丁
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
貝印 関孫六 ダマスカス 牛刀 210mm AE-5205
日本刀を彷彿とさせる美しい33層のダマスカスの縞模様が特徴の貝印メーカーによる関孫六シリーズの牛刀包丁。 カミソリなどの刃物で有名な貝印は、折れず曲がらずよく切れるという刀鍛冶の信念をそのまま形にしています。 独自の刃付け技術で鋭利に仕上げた刃は、食材の味を壊さずに切ることが可能。 大きな肉の塊も難なく切れるおすすめの牛刀です。
- 外形寸法 刃渡り21cm 全長33cm
- 素材 ダマスカス鋼、ステンレス
- 重量 298g
- 種類 牛刀
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス (ZWILLING) ツインフィンマルチパーパスナイフ 三徳包丁 30847-180
有名なドイツのキッチンブランド、ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの三徳包丁です。 ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの中では、ツヴィリングとヘンケルスの名でそれぞれ違うラインを展開しており、こちらは高品質で高機能な製品を生み出すツヴィリングのもの。 双子のロゴマークが特徴です。 左右非対称のハンドルはどのように握っても快適な設計。 つなぎ目のないオールステンレスでデザイン性に優れ、衛生的なのもおすすめポイントです。
- 外形寸法 刃渡り18cm 全長31cm
- 素材 ステンレス
- 重量 249g
- 種類 三徳包丁
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス (Zwilling) Pro Holm Oakシリーズ 20cm シェフナイフ 牛刀
ドイツの刃物産業の町で生まれたツヴィリングJ.A.ヘンケルス社による刃渡り20cmの牛刀。 ハンドルの部分にホーリー・オーク材が使われていて、高級感のあるデザインが特徴です。 刃先が湾曲していることでカットの精度を向上させ、安全で快適に切ることが可能となっています。 海外の料理番組のような、おしゃれなキッチンを演出したい人におすすめ。
- 外形寸法 刃渡り20cm
- 種類 牛刀
ミソノ (Misono) モリブデン鋼 三徳庖丁 18cm 581
刃物の一大産地である岐阜県関市にあるミソノは、プロの料理人が使う業務用包丁で有名なメーカー。 こちらの三徳包丁は家庭用に使いやすい刃渡り18cmのステンレス鋼のタイプで、サビにくくて鋭い切れ味が特徴です。 使用している人からも「切れやすい、ちょうどいい重さ、握りやすい」といった声が多く、雑誌の包丁特集でも高評価の大変優れた包丁です。
- 外形寸法 刃渡り18cm 全長30cm
- 素材 ステンレス、鋼
- 重量 155g
- 種類 三徳包丁
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
ミソノ (Misono) UX10 スウェーデン鋼 牛刀 21cm 712
プロの料理人に評価の高いミソノ製のこちらの牛刀は、レストランなどの業務用に作られたハイクオリティな包丁です。 スウェーデン特殊鋼の最高峰である高純度ステンレス特殊鋼を使用し、鋼包丁を越える鋭い切れ味と研ぎやすさ、そしてサビにくさが特徴です。 自宅でプロ並みの料理をしたいという人にもおすすめの本格的な牛刀です。
- 外形寸法 刃渡り21cm 全長34cm
- 素材 スウェーデン製ピュア・ステンレス特殊鋼
- 重量 165g
- 種類 牛刀
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
吉田金属 (YOSHIKIN) グローバル (Global) 三徳 G-57
金属製のキッチンウェアづくりで有名な新潟県燕市の吉田金属工業が作る、世界的にも人気のあるグローバルの包丁です。 刃と柄がステンレスで一体となった衛生的でスタイリッシュなデザインが特徴。 鋭い切れやすさにも定評があり、研ぐことでその切れ味がよみがえります。 刃渡り16cmの三徳包丁は女性にも使いやすく、一人暮らしの狭いキッチンにもおすすめの包丁です。
- 外形寸法 刃渡り16cm 全長28cm
- 材質 ステンレス
- 重量 165g
- 種類 三徳包丁
- 食洗機不可
楽天市場で見る amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る
まとめ
いかがでしたか? さまざまな一流ブランドによる、おすすめの三徳包丁と牛刀を紹介いたしました。 デザインや握り心地、素材による切れ味やお手入れのしやすさなどはさまざまです。
刃物や金物産業に優れた土地で生まれた包丁メーカーが多く、技術力の高さが産地からも感じ取れます。 この記事を参考に、毎日の料理が楽しくなるような素敵な包丁を見つけてください。